じょーもぴあ宮畑 10月の行事予定です。
10月はオープンカレッジ・宮畑講座・学術講演会と
公開講座が目白押しです!
2016年9月29日木曜日
2016年9月24日土曜日
2016年9月23日金曜日
10月9日は土偶の日!!
さて、土偶の日に向けて、遅ればせながら
じょーもぴあ宮畑も始動します!
福島市の土偶と言えば、重要文化財に指定されている
上岡遺跡出土のしゃがむ土偶です。
この土偶を真似て撮った写真を109枚集めたいと思います!!
こんな感じです。バストショットでかまいません。
無謀ですか??(笑い)
来園者にもポーズをお願いして撮りますが、
投稿も大いに受け付けます!!
ちなみに、写真はこのブログ(FB・Twitterも)に掲載するのと
10月9日からしばらくの間、じょーもぴあ宮畑館内に掲示します!
素顔が恥ずかしい人は、加工した写真でも構いません。
メールで投稿される方は kamioka109@gmail.com までお送りください。
専用アドレスはこちらのQRコードからでもOKです。
沢山のご応募お待ちしております!!
めざせ!109枚!!!
じょーもぴあ宮畑も始動します!
福島市の土偶と言えば、重要文化財に指定されている
上岡遺跡出土のしゃがむ土偶です。
この土偶を真似て撮った写真を109枚集めたいと思います!!
こんな感じです。バストショットでかまいません。
無謀ですか??(笑い)
来園者にもポーズをお願いして撮りますが、
投稿も大いに受け付けます!!
ちなみに、写真はこのブログ(FB・Twitterも)に掲載するのと
10月9日からしばらくの間、じょーもぴあ宮畑館内に掲示します!
素顔が恥ずかしい人は、加工した写真でも構いません。
メールで投稿される方は kamioka109@gmail.com までお送りください。
専用アドレスはこちらのQRコードからでもOKです。
沢山のご応募お待ちしております!!
めざせ!109枚!!!
2016年9月19日月曜日
土器づくり!
粘土をさわるのも久しぶり、土器もきちんと観察したことがない
そんなごく普通の高校生たちが、縄文土器づくりにチャレンジしました。
最初は思い通りにいかない粘土に手を焼いていましたが
コツを飲み込むと、さすがは高校生! どんどん粘土がつみあがっていきます。
高校生の土器づくりもじょーもぴあ宮畑初ですが
二人で一つの土器を作るのも初の試みでした。
みんな、最後まで集中力が途切れずに、楽しく頑張りました。
今回は自由な創作ではなく、あくまでも「縄文土器を作る」目的で
なるべく本物に近づけるように頑張ってもらいました。
なかなかの出来栄えだと思います!
そんなごく普通の高校生たちが、縄文土器づくりにチャレンジしました。
最初は思い通りにいかない粘土に手を焼いていましたが
コツを飲み込むと、さすがは高校生! どんどん粘土がつみあがっていきます。
高校生の土器づくりもじょーもぴあ宮畑初ですが
二人で一つの土器を作るのも初の試みでした。
みんな、最後まで集中力が途切れずに、楽しく頑張りました。
今回は自由な創作ではなく、あくまでも「縄文土器を作る」目的で
なるべく本物に近づけるように頑張ってもらいました。
なかなかの出来栄えだと思います!
2016年9月17日土曜日
秋のフリーマーケット
5月に実施して、1800人をこえる来場者のあったフリーマーケット
さらにパワーアップして11月3日に実施します!
前回はこんな様子でした。
さて、今回はどこがパワーアップしたかというと、
一箱古本市を同時開催します!
一箱古本市とは聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、
不忍ブックストリートで始まった、いわば本だけのフリーマーケットです。
一箱に本と売り手の思いを詰めて、本屋の一日店長になれます。
くわしくはこちら → 一箱古本市とは?
さらに当時は、公園部分では縄文人体験会が行われ、
体験学習施設内ではマル秘企画が進行中です!
現在、出店者募集中です。
申し込みは下記の要項にしたがってお願いします。
要項はこちらからダウンロードできます →要項
申込用紙はこちらかダウンロードできます。 → 申込用紙
ご参加、ご来場お待ちしていま~~~す!
さらにパワーアップして11月3日に実施します!
前回はこんな様子でした。
さて、今回はどこがパワーアップしたかというと、
一箱古本市を同時開催します!
一箱古本市とは聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、
不忍ブックストリートで始まった、いわば本だけのフリーマーケットです。
一箱に本と売り手の思いを詰めて、本屋の一日店長になれます。
くわしくはこちら → 一箱古本市とは?
さらに当時は、公園部分では縄文人体験会が行われ、
体験学習施設内ではマル秘企画が進行中です!
現在、出店者募集中です。
申し込みは下記の要項にしたがってお願いします。
要項はこちらからダウンロードできます →要項
申込用紙はこちらかダウンロードできます。 → 申込用紙
ご参加、ご来場お待ちしていま~~~す!
2016年9月12日月曜日
東京縄文ビレッジ!
縄文ファン界隈では有名な「どぐぽた」というサイトがあります。
→ http://dogupota.net/
10月9日=「どぐうの日」を提唱したり、
土偶のキャラクターをテーマにしたどぐきゃら総選挙を行ったり、
土偶に限らず、縄文時代に限らず、
さまざまな楽しい企画を考えています。
そのどぐぽたさんが(というかさん達が)この週末に
東京縄文ビレッジという縄文をテーマにした蚤の市を開催しました。
事前にその情報をキャッチしたじょーもぴあ宮畑は……
イベントに潜入参加を試みました! 出店者一覧
なんか、面白そうでしょ?

緑に囲まれた鷺ノ宮の古民家が、縄文グッズで満ち溢れていました(笑)
あまりの熱気で、写真を撮り忘れるという大失態 とほほ…
かろうじて、縄文カレー弁当のパッケージ写真がありました(笑)
縄文をテーマにした初めての試みだったそうですが
出店者も参加者も一緒に楽しめる素敵なイベントでした。
また、終了後の「いどばた縄文会議」は
お菓子考古学者のヤミラさん、ひとり古墳部のスソアキコさん
東京大学のイローナ・バウシュさんのフリートークで
三者三様の縄文愛がさく裂していました!
次回もぜひ、潜入してみたいと思います!
その時は写真を撮り忘れないようにします。とほほ…
いつか、公務で参加できる日が来るようにこれからは
いっそうじょーもぴあ宮畑を盛り上げていきたいと思います!
→ http://dogupota.net/
10月9日=「どぐうの日」を提唱したり、
土偶のキャラクターをテーマにしたどぐきゃら総選挙を行ったり、
土偶に限らず、縄文時代に限らず、
さまざまな楽しい企画を考えています。
そのどぐぽたさんが(というかさん達が)この週末に
東京縄文ビレッジという縄文をテーマにした蚤の市を開催しました。
事前にその情報をキャッチしたじょーもぴあ宮畑は……
イベントに
なんか、面白そうでしょ?

緑に囲まれた鷺ノ宮の古民家が、縄文グッズで満ち溢れていました(笑)
あまりの熱気で、写真を撮り忘れるという大失態 とほほ…
かろうじて、縄文カレー弁当のパッケージ写真がありました(笑)
縄文をテーマにした初めての試みだったそうですが
出店者も参加者も一緒に楽しめる素敵なイベントでした。
また、終了後の「いどばた縄文会議」は
お菓子考古学者のヤミラさん、ひとり古墳部のスソアキコさん
東京大学のイローナ・バウシュさんのフリートークで
三者三様の縄文愛がさく裂していました!
次回もぜひ、潜入してみたいと思います!
その時は写真を撮り忘れないようにします。とほほ…
いつか、公務で参加できる日が来るようにこれからは
いっそうじょーもぴあ宮畑を盛り上げていきたいと思います!
登録:
投稿 (Atom)
-
福島市市政だより3月号で募集いたしました「信夫山歴史散歩」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため、 中止 とさせていただきます 。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、それ以外の事業につきましても現在検討中ですので、決まり次第ご報告いたし...
-
青森縄文女子プロジェクトの 縄文服デザイン に応募する方のために、縄文土器のデザインその2です。 → あおもり縄文女子プロジェクト モデル・デザイン募集チラシ もっとも古い縄文土器の文様は、粘土を細い紐にして並行に貼り付けたり、爪で傷をつけたりし...
-
さて、この雪でなかなか冬の間はじょーもぴあ宮畑へ足を運べない!というかたのために、当館の収蔵品を紹介いたします。 当館の目玉の一つが重要文化財に指定されている上岡遺跡出土の「しゃがむ土偶」です。昭和27年の発掘調査で出土して以来、日本を代表する土偶の一つとして有名なも...