11月3日の樽木栄一郎さんのミニコンサート(無料)は11時15分からです! 駐車場が遠いので、早めにおいでください。素敵な歌声を一緒に聞いてくれる方、お待ちしてます!
2016年10月26日水曜日
2016年10月24日月曜日
出店者紹介 フリーマーケット&一箱古本市
11月3日のフリーマーケットの出店者をご紹介します。残念ながらすべての出店者がお店に名前をつけているわけではないので、店名と一言の両方を書いて下さったかたに限られますが。
わちゃわちゃ レディース・メンズ・キッズの洋服を出品します!
お宝発見!Sマーケット 衣類を中心にいろいろ販売予定です。気軽に見に来てくださいね!!お待ちしております。
くうの店 ブランド大人服(リズリサ等)・子供服(ベティーズブルー.メゾピアノ等)ポケモンのおもちゃや女の子向けの雑貨があります。
二ズム 衣料品中心に販売します!子供、大人の秋冬物多数ありますので、ぜひごらんください!!
ママの洋服の店 秋から冬にかけて着られる、あたたかな洋服や雑貨をたくさんそろえています
高子数理研究所 手作り木工パズルです。組木パズルやスライドパズル、魔法陣もあります。チャレンジしてみよう。
Ryja kidsサイズの子ども服を中心に販売します。みるだけでもお話するだけでもOK。ぜひお立ち寄りください!
たまご 必要な方に使っていただけたら嬉しいです。人との交流も楽しみです。
キリン 子供服が多いです
どうぞどうぞ クリスマスに向けた手作り小物などもあります。ぜひ、のぞいてみてください。
グッチ 家の中のものを処分したいのでぜひ出店させていただければ幸いです。よろしくおねがいします。
ほかにも店名はありませんが
最初からとっても安くしますや1個50円、100円の品がたくさんありますという安売り派から、家族みんなで楽しい時間を過ごしたいです、久しぶりのフリマをお客さんとおしゃべりしながら楽しみたいですといった楽しみ派、子供のサイズアウトした服を中心にまた再利用してもらえたらうれしいですというエコ派まで、いろんな人が出店してくださいます。
一箱古本市は8店舗。
本の路地裏 年に1~2回小さなブックイベントを開催している5人のメンバーが持ち寄ったジャンル様々な本をぜひご覧ください。
灯書房 秋田市から初めて出店をします灯書房です。地元出版本や少ししょっぱい本、詩集、絵本をもって行きます。
パパの本の店 秋の夜長に家族みんなで楽しめる本がたくさんありますよ。
空猫書庫 猫好き店主がのんびりやってます。
橋子堂 地元では初出店になります「橋子堂」と申します。よろしくお願いいたします!
icco文庫 ファッション、料理本をメインに販売します。「いっこぶんこ」でツイッターもやってますので、見てくださ~い!!
RAINBOW BOOKS 絵本をたくさん持っていきます。
お店の名前はありませんが、埴谷雄高に魅せられて、3年前に彼をモデルにあちら(彼岸)での彼の日常を妄想して小説を出版しました。が、宣伝の場がなく売れません。この機会に、と思いましたという出店者もいらっしゃいます。
ぜひ、文化の日はじょーもぴあ宮畑においでくださいね!
2016年10月16日日曜日
縄文人体験会!!
今日は縄文人体験会の日です!
うってつけの快晴の空の下で弓矢や火おこしの
縄文体験はいかがですか?
午後3時までやってま~す。
竪穴住居の中でも火をたくので
リアル縄文フォトコンテスト用の写真を撮る方は
絶好のイベントですよ!
うってつけの快晴の空の下で弓矢や火おこしの
縄文体験はいかがですか?
午後3時までやってま~す。
竪穴住居の中でも火をたくので
リアル縄文フォトコンテスト用の写真を撮る方は
絶好のイベントですよ!
2016年10月15日土曜日
文化の日はじょーもぴあ!
文化の日は晴れる!との確信のもとに縄文人体験会&フリーマーケットの準備を進めております。
フリーマーケットは現在、70件をこえる申し込みを受けており、17日の締め切り後に抽選を行う予定です。フリマ、人気ありますね。体験会のほうも、縄文服を追加し、弓矢体験・火おこし体験の準備も着々と進んでおります。
また、今回は前回の反省を生かして、ほかに駐車場を準備しました。シャトルバスも出る予定です。また、出店スペースも広めにしましたので来場者の皆様にもゆっくり楽しんでいただけるものと思います。
くわえて、体験学習施設内では本博2016が実施されます。あまりなじみの無いイベントかもしれませんが、2010年の第1回からもうすでに7回目となります。→ 本博2016
文化の日はぜひ! じょーもぴあ宮畑で楽しんでください!!
フリーマーケットは現在、70件をこえる申し込みを受けており、17日の締め切り後に抽選を行う予定です。フリマ、人気ありますね。体験会のほうも、縄文服を追加し、弓矢体験・火おこし体験の準備も着々と進んでおります。
また、今回は前回の反省を生かして、ほかに駐車場を準備しました。シャトルバスも出る予定です。また、出店スペースも広めにしましたので来場者の皆様にもゆっくり楽しんでいただけるものと思います。
くわえて、体験学習施設内では本博2016が実施されます。あまりなじみの無いイベントかもしれませんが、2010年の第1回からもうすでに7回目となります。→ 本博2016
文化の日はぜひ! じょーもぴあ宮畑で楽しんでください!!
2016年10月8日土曜日
うれしいお知らせ
うれしいお知らせです。11月3日のじょーもぴあ宮畑は縄文人体験会・フリーマーケット・本博2016にくわえ、なんと!なんと!樽木栄一郎さんにおいでいただいて、ミニライブ(無料)を行うことになりました!!素敵な歌声がじょーもぴあに響く瞬間を想像するだけで、もうたまりません。
詳細については後日発表しますが、もう待ちきれませんね!
以下、樽木栄一郎さんの簡単なプロフィールを紹介させていただきます。

広島県福山市出身。古き良き60~70年代の空気を取り込み生み出す作品で多くの音楽通を魅了する、旅するシンガーソングライター。2003年メジャーデビュー。独創的かつ芸術性豊かなギター弾き語りスタイルで、全国各地のカフェ、雑貨屋、ギャラリー、古民家、美容室など、様々な場所で話題を呼んでいる。絵描きやデザイナー等、異業種のクリエイターとのコラボも展開。嵐のsingle「サクラ咲ケ」のカップリング曲『手つなごぉ』の作詞を担当したのを切っ掛けに、作家としての活動も開始。関ジャニ∞の村上信五のソロ曲「ONE’S SHADOW」の作曲なども手がけている。最新アルバムは2015年発表の『iro dori』。
詳しくは official siteをどうぞ
→ http://www.taruki.info/
詳細については後日発表しますが、もう待ちきれませんね!
以下、樽木栄一郎さんの簡単なプロフィールを紹介させていただきます。

広島県福山市出身。古き良き60~70年代の空気を取り込み生み出す作品で多くの音楽通を魅了する、旅するシンガーソングライター。2003年メジャーデビュー。独創的かつ芸術性豊かなギター弾き語りスタイルで、全国各地のカフェ、雑貨屋、ギャラリー、古民家、美容室など、様々な場所で話題を呼んでいる。絵描きやデザイナー等、異業種のクリエイターとのコラボも展開。嵐のsingle「サクラ咲ケ」のカップリング曲『手つなごぉ』の作詞を担当したのを切っ掛けに、作家としての活動も開始。関ジャニ∞の村上信五のソロ曲「ONE’S SHADOW」の作曲なども手がけている。最新アルバムは2015年発表の『iro dori』。
詳しくは official siteをどうぞ
→ http://www.taruki.info/
2016年10月2日日曜日
サンドアート!
昨日に引き続き、今日もサンドアートフェスティバル!
巨大な砂場が出現し、たくさんの子供が楽しく砂遊びをしていました。
そんなサンドアートフェスティバルの入口の巨大モニュメントは、
期間中ずっと進化し続けています。
昨日はこんなプレートが作られました。
わ~~~お! 素敵です。
しかし、このディテールは砂とは思えません。
全体を見回して……おや?なんだか見たことのあるものが!?
なんと!じょーもぴあ宮畑の掘立柱建物があるじゃありませんか!
そして、その下には縄文土器のシルエットが。
いやぁ、格好いいですね~!
もちろん、砂のアートなので圃場に残念ですが
イベント終了後は崩してしまいます。
モニュメントが残っているうちに、ぜひ見に来てくださいね!
巨大な砂場が出現し、たくさんの子供が楽しく砂遊びをしていました。
そんなサンドアートフェスティバルの入口の巨大モニュメントは、
期間中ずっと進化し続けています。
昨日はこんなプレートが作られました。
わ~~~お! 素敵です。
しかし、このディテールは砂とは思えません。
全体を見回して……おや?なんだか見たことのあるものが!?
なんと!じょーもぴあ宮畑の掘立柱建物があるじゃありませんか!
そして、その下には縄文土器のシルエットが。
いやぁ、格好いいですね~!
もちろん、砂のアートなので圃場に残念ですが
イベント終了後は崩してしまいます。
モニュメントが残っているうちに、ぜひ見に来てくださいね!
2016年10月1日土曜日
サンドアートフェスティバル
今日明日はじょーもぴあ宮畑の北側公園でサンドアートフェスティバルです!
麻からテントがひしめいております。
テントの下には砂の山、山、山……
数十トンの砂が運ばれてきました。
分砂遊びが出来そうですね!
そして、会場の一角にはメインとなる砂のオブジェが!
これだけでも見に来る価値がありますね~。
詳しくはこちらでどうぞ → サンドアートフェスティバル2016
麻からテントがひしめいております。
テントの下には砂の山、山、山……
数十トンの砂が運ばれてきました。
分砂遊びが出来そうですね!
そして、会場の一角にはメインとなる砂のオブジェが!
これだけでも見に来る価値がありますね~。
詳しくはこちらでどうぞ → サンドアートフェスティバル2016
登録:
投稿 (Atom)
-
福島市市政だより3月号で募集いたしました「信夫山歴史散歩」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため、 中止 とさせていただきます 。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、それ以外の事業につきましても現在検討中ですので、決まり次第ご報告いたし...
-
青森縄文女子プロジェクトの 縄文服デザイン に応募する方のために、縄文土器のデザインその2です。 → あおもり縄文女子プロジェクト モデル・デザイン募集チラシ もっとも古い縄文土器の文様は、粘土を細い紐にして並行に貼り付けたり、爪で傷をつけたりし...
-
さて、この雪でなかなか冬の間はじょーもぴあ宮畑へ足を運べない!というかたのために、当館の収蔵品を紹介いたします。 当館の目玉の一つが重要文化財に指定されている上岡遺跡出土の「しゃがむ土偶」です。昭和27年の発掘調査で出土して以来、日本を代表する土偶の一つとして有名なも...