令和元年12月21日、じょーもぴあ宮畑で奇跡の庭~じかん島のひみつ~が上演されました。札幌市こどもの札幌市こどもの劇場やまびこ座/子ども人形劇場こぐま座の皆さんと人形劇師沢則行さんが作り上げた人と人形が、時間と空間が、過去と未来が交錯する魅惑的な人形劇です。
「縄文時代」が取り持つ縁と言えばそうなのかもしれませんが、やまびこ座、こぐま座、沢則行さんとじょーもぴあ宮畑は、もしかすると数千年前からこうなるさだめだったのかもしれません。というと大げさに聞こえるかもしれませんが、縄文時代の劇を縄文遺跡で上演するということは、きっと必然なのでしょう。
もとあれ、主人公たちと我々は舟に乗り、じかん島へと旅立ちました。
じかん島は掘れば掘るほど過去が現在になる不思議な地層を持っています。
主人公たちがその地層にたどりつくと……人のあやまちや正義や、欲望や希望がボクらの前に立ち現れます。
過ちの後ろに希望があり、正義の後ろに欲望がある…
「人はどこからきてどこへ行くのか」は哲学ですが、「人は何をしてきてなにをしていくのか」はまさに考古学の領域です。
主人公たちは未来への希望を手にするために、さらに深く掘り進みます。
そこで主人公たちが見たものは……
操り人形あり、文楽ばりの二人遣いの人形あり、人と人形が絡み合って混然となった幻想的な、しかも涙あり笑いありの無二の空間。60名を超える観客は一人残らず息をのみ、この世界の住人となっていました。終演後、観客たちはまるで魂の抜けた人形のようにソロソロと家路につきましたが、きっとこの物語は、いつか何かの拍子に少しだけ心の表面を揺らすその時まで、見た人々の心のなかに静かに沈んでいくのでしょう。
2019年12月22日日曜日
2019年12月1日日曜日
奇跡の庭!
札幌を拠点に活動する人形劇団やまびこ座・こぐま座プロデュースの
人形劇「奇跡の庭~じかん島のひみつ~」
の上演が決定しました!12月21日(土)の午後4時からです!
◆◆◆今日もその島では考古学者が首をひねる…掘れば掘るほど古代の土器や土偶、動物や人の骨までザクザク出てきちゃう…不思議な庭…現れ、途切れてはまた現れる宝物のような地層には、どんな物語が隠されているのか?アイヌの伝説からオホーツクの海へ、さらに遠く縄文時代へとつながるタイムスペクタル!◆◆◆
こんなドキドキする人形劇を、縄文遺跡でやっちゃいます!しかも無料で!!(整理券が必要です)
やまびこ座・こぐま座は札幌にある子ども劇場/こども人形劇場で、たくさんの劇団が所属しています。今回の人形劇「奇跡の庭~じかん島のひみつ~」はやまびこ座・こぐま座がプロデュースしたお芝居で、チェコ在住の世界的な人形劇師である沢則行さんが演出を手掛けています。
人形劇と言っても、人も人形も一緒になって作り上げる不思議な空間は絶対に他では味わえません!しかも……テーマが縄文だなんて!?演出の沢則行さんは毎年遺跡の発掘調査に足を運んで、ワークショップもされているとか。これはなにか、すごいことが起きそうです!
入場無料ですが、整理券が必要です。整理券はじょーもぴあ宮畑体験学習施設受付で直接配布しております。なお、整理券が無くても観劇はできますが、80名を超えた分につきましては立ち見あるいは入場ができない場合もありますのでご了承ください。
人形劇「奇跡の庭~じかん島のひみつ~」
の上演が決定しました!12月21日(土)の午後4時からです!
◆◆◆今日もその島では考古学者が首をひねる…掘れば掘るほど古代の土器や土偶、動物や人の骨までザクザク出てきちゃう…不思議な庭…現れ、途切れてはまた現れる宝物のような地層には、どんな物語が隠されているのか?アイヌの伝説からオホーツクの海へ、さらに遠く縄文時代へとつながるタイムスペクタル!◆◆◆
こんなドキドキする人形劇を、縄文遺跡でやっちゃいます!しかも無料で!!(整理券が必要です)
やまびこ座・こぐま座は札幌にある子ども劇場/こども人形劇場で、たくさんの劇団が所属しています。今回の人形劇「奇跡の庭~じかん島のひみつ~」はやまびこ座・こぐま座がプロデュースしたお芝居で、チェコ在住の世界的な人形劇師である沢則行さんが演出を手掛けています。
人形劇と言っても、人も人形も一緒になって作り上げる不思議な空間は絶対に他では味わえません!しかも……テーマが縄文だなんて!?演出の沢則行さんは毎年遺跡の発掘調査に足を運んで、ワークショップもされているとか。これはなにか、すごいことが起きそうです!
入場無料ですが、整理券が必要です。整理券はじょーもぴあ宮畑体験学習施設受付で直接配布しております。なお、整理券が無くても観劇はできますが、80名を超えた分につきましては立ち見あるいは入場ができない場合もありますのでご了承ください。
2019年9月11日水曜日
フリーマーケット参加者募集!
恒例となりました11月3日のフリーマーケット、参加者募集を開始しました。青空の下での開放感あふれるフリーマーケットです。天候が良ければ毎回2000人を越える来場者があります。
要項をご確認のうえ、お申し込みください。今回も抽選ですので、焦ってご応募いただかなくても大丈夫です!
要項をご確認のうえ、お申し込みください。今回も抽選ですので、焦ってご応募いただかなくても大丈夫です!
2019年8月28日水曜日
講座 信夫山物語の参加者を募集いたします。
またまた講座のご案内です。講座信夫山物語は福島市のシンボルである信夫山について、歴史や文化だけではなく環境や自然などをふくめ総合的に学ぶための講座です。連続講座で2年間で10回程度を予定しているため、継続して出席可能な方が対象です。
詳細な日程は講師と調整中ですが、座学とフィールドワークを組み合わせた、ここでしか学べない内容の講座を目指しております。
定員は10名で、電話、ファックス、はがきで講座信夫山物語参加希望と明記したうえ、氏名・年齢・住所・電話番号を添えてじょーもぴあ宮畑までお申し込みください。なお、応募者多数の場合は抽選となります。また、福島市内の学習センター等にもチラシがございますので、そちらもご利用ください。
詳細な日程は講師と調整中ですが、座学とフィールドワークを組み合わせた、ここでしか学べない内容の講座を目指しております。
定員は10名で、電話、ファックス、はがきで講座信夫山物語参加希望と明記したうえ、氏名・年齢・住所・電話番号を添えてじょーもぴあ宮畑までお申し込みください。なお、応募者多数の場合は抽選となります。また、福島市内の学習センター等にもチラシがございますので、そちらもご利用ください。
公開講座を実施します!
じょーもぴあ宮畑では、じょーもぴあ・遺跡の案内人主催の公開講座「オープンカレッジ」を開催いたします。
第1回は9月14日(土)の奥松島縄文村資料館館長による講座で、里浜貝塚の調査成果から縄文人の食と環境にせまります。第2回は10月19日(土)のじょーもぴあ・遺跡の案内人会長による講座で、令和元年を記念して、万葉集などをひもときながら天皇の歴史とその時々の福島についてわかりやすく解説します。第3回は11月2日(土)で、昨年32万人を動員し、縄文ブームをけん引した東京国立博物館の特別展「縄文~1万年の美の鼓動」を担当学芸員が語ります。
会場は第1回・第3回がじょーもぴあ宮畑体験学習施設じょいもん(福島市岡島字宮田78)で、第2回のみ福島市民会館第2ホール(福島市霞町1−52)で、いずれも午後1時30分からになります。
講演会は申し込み不要/参加無料なので、興味のある方はぜひお運びください。
第1回は9月14日(土)の奥松島縄文村資料館館長による講座で、里浜貝塚の調査成果から縄文人の食と環境にせまります。第2回は10月19日(土)のじょーもぴあ・遺跡の案内人会長による講座で、令和元年を記念して、万葉集などをひもときながら天皇の歴史とその時々の福島についてわかりやすく解説します。第3回は11月2日(土)で、昨年32万人を動員し、縄文ブームをけん引した東京国立博物館の特別展「縄文~1万年の美の鼓動」を担当学芸員が語ります。
会場は第1回・第3回がじょーもぴあ宮畑体験学習施設じょいもん(福島市岡島字宮田78)で、第2回のみ福島市民会館第2ホール(福島市霞町1−52)で、いずれも午後1時30分からになります。
講演会は申し込み不要/参加無料なので、興味のある方はぜひお運びください。
2019年8月12日月曜日
勾玉バイキング!
連日の酷暑で例年になく入館者の少ないじょーもぴあ宮畑ですが、昨日は勾玉バイキングの日でした。閑古鳥の鳴く前日とは打って変わって、なんと開始前から希望者がならびました!
子供から大人まで、大盛況のうちに終了した勾玉バイキングですが、今回は初投入のラメラメ仕上げもあり、参加者のみなさんにはご満足いただけたようです。
さて、次回はいつやろうかな!?
2019年6月22日土曜日
企画展 開幕!
本日より新しい企画展が始まりました。題して「街なかの遺跡を探る!」
遺跡って、どんなところにあるかご存知ですか?自分の街にも遺跡があるって、知ってますか?今回の展示は遺跡ではなく「遺跡のある場所」がテーマです。どこにあるんだろう?今どうなっているんだろう?
たとえば3000年前の遺跡がある場所は、3000年前で時間が止まっているわけではありません。その後、洪水にあったり田圃になったり道路が出来たりしているかもしれません。開発できずられて無くなっているかもしれません。けれど、それも含めて大地に刻まれた「歴史」なのです。今建っているビルだって、もしかすると2000年後に発掘されたりして!?
そんな、遺跡のある場所をテーマにした企画展、皆様のご来館をお待ちしております。もちろん、普段は見られないような資料もご覧いただけますよ~!
遺跡って、どんなところにあるかご存知ですか?自分の街にも遺跡があるって、知ってますか?今回の展示は遺跡ではなく「遺跡のある場所」がテーマです。どこにあるんだろう?今どうなっているんだろう?
たとえば3000年前の遺跡がある場所は、3000年前で時間が止まっているわけではありません。その後、洪水にあったり田圃になったり道路が出来たりしているかもしれません。開発できずられて無くなっているかもしれません。けれど、それも含めて大地に刻まれた「歴史」なのです。今建っているビルだって、もしかすると2000年後に発掘されたりして!?
そんな、遺跡のある場所をテーマにした企画展、皆様のご来館をお待ちしております。もちろん、普段は見られないような資料もご覧いただけますよ~!
2019年4月21日日曜日
露出展示棟
じょーもぴあ宮畑には、発掘調査で出土した縄文土器をそのままの状態で見学できる露出展示棟という展示施設があります。復元された土器はいろんなところで展示されていますが、実際に土器が出土した状態はなかなか見る機会がないと思いますので、ぜひ見学においでください。
福島は遠くて…時間が無くて…と言う方のために、さわりの部分だけお見せしますね。
https://skfb.ly/6JKzR
Excavation Survey at MIYAHATA 1
by jomopia
on Sketchfab
福島は遠くて…時間が無くて…と言う方のために、さわりの部分だけお見せしますね。
https://skfb.ly/6JKzR
by jomopia
on Sketchfab
2019年4月20日土曜日
フリーマーケット 参加者募集!!
じょーもぴあ宮畑では5月26日(日)じょーもぴあ宮畑春まつりにおいて、フリーマーケットを開催いたします。現在、出店者募集中ですので、どしどしお申し込みください。
当日の春まつりは、フリーマーケットのほかに、火おこしや弓矢などの縄文体験コーナー、エコバッグ作りなどを予定しています。また、大人気のプラネタリウムも上映決定!キッチンカーも来ますよ♬
さわやかな春空の下でおこなわれるフリーマーケットに、あなたも出店してみませんか?
申込用紙は支所・学習センター等にぴてありますまた、こちらからダウンロードできます → 要項・申込書ダウンロード
当日の春まつりは、フリーマーケットのほかに、火おこしや弓矢などの縄文体験コーナー、エコバッグ作りなどを予定しています。また、大人気のプラネタリウムも上映決定!キッチンカーも来ますよ♬
さわやかな春空の下でおこなわれるフリーマーケットに、あなたも出店してみませんか?
申込用紙は支所・学習センター等にぴてありますまた、こちらからダウンロードできます → 要項・申込書ダウンロード
2019年3月31日日曜日
じょうもんもんもん
さて、今日は福島市内で活動している劇団120○ENさんがご来館。なんでも、ゴールデンウィークに縄文時代をテーマにしたお芝居をやるとか!?
えええっ!!縄文悶々土偶恋慕www
そんなわけで、今日は取材もかねての告知でした。じょーもぴあ宮畑応援してます!頑張ってくださいね~。 HPはこちら → https://120en.com/nextstage/
えええっ!!縄文悶々土偶恋慕www
そんなわけで、今日は取材もかねての告知でした。じょーもぴあ宮畑応援してます!頑張ってくださいね~。 HPはこちら → https://120en.com/nextstage/
2019年3月24日日曜日
勾玉バイキング
今日は勾玉バイキングの日でした。勾玉の石が選べる!紐が選べる!追加でビーズがつけられる!とあって定員を超える参加があり、担当者は大わらわ。それでも全員無事に作り終え、ほっと一安心。
参加してくださったみなさまにも、満足いただけたことと思います!次は夏休みかな!?
参加してくださったみなさまにも、満足いただけたことと思います!次は夏休みかな!?
登録:
投稿 (Atom)
-
福島市市政だより3月号で募集いたしました「信夫山歴史散歩」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため、 中止 とさせていただきます 。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、それ以外の事業につきましても現在検討中ですので、決まり次第ご報告いたし...
-
青森縄文女子プロジェクトの 縄文服デザイン に応募する方のために、縄文土器のデザインその2です。 → あおもり縄文女子プロジェクト モデル・デザイン募集チラシ もっとも古い縄文土器の文様は、粘土を細い紐にして並行に貼り付けたり、爪で傷をつけたりし...
-
さて、この雪でなかなか冬の間はじょーもぴあ宮畑へ足を運べない!というかたのために、当館の収蔵品を紹介いたします。 当館の目玉の一つが重要文化財に指定されている上岡遺跡出土の「しゃがむ土偶」です。昭和27年の発掘調査で出土して以来、日本を代表する土偶の一つとして有名なも...