じょーもぴあ宮畑も本日で仕事納めですが、ここに来てまさかの積雪30cm!!
さて、本年中はたくさんのご来館者、ご参加ありがとうございました。来年もじょーもぴあ宮畑をどうぞよろしくお願いいたします!来年は1月4日から開館しております。2021年12月28日火曜日
2021年12月9日木曜日
炊事棟(BBQ場)の冬季閉鎖のお知らせ
冬季期間中は凍結防止のため公園(南側公園・遊具のある公園)全ての水道利用を中止させていただいております。
それにともない、炊事棟についても冬季期間は閉鎖させていただきます。
記
公園内の水道利用の中止・・・・・12月10日~3月31日
炊事棟の閉鎖・・・・・・・・・・12月10日~3月31日
※トイレの水道については冬季期間中でも利用できます。
2021年11月26日金曜日
施設の予約方法及びお支払い方法の変更について(インターネット予約)のお知らせ
令和3年12月1日(水)よりインターネット予約システムを利用した予約、キャッシュレス決裁が可能になります。
1.利用登録について
インターネット予約システムのご利用を希望される方は利用登録が必要です。登録はご来館の上窓口にてお申込みください。
また、今までどおり電話及び窓口での予約の場合は、利用登録の必要はありません。
2.予約受付期間と時間について
インターネット予約システムからの予約受付についてはご利用日の1カ月前の初日の8時30分から前日の23時までとなります。(ご利用希望日が8月15日の場合は7月1日の8時30分から8月14日の23時までが受付期間となります)
電話及び窓口での予約受付については上記同様となりますが受付時間が9時~17時となりますのでご注意ください。
3.お支払いについて
施設利用料金のお支払いがキャッシュレス決裁できるようになります。ただしお支払い可能なのは施設利用料のみとなり、入館料やグッズは現金でのお支払いとなりますのでご注意ください。
また、インターネット予約システムをご利用の方はWEB決裁も可能ですがお支払いについては当館からのご連絡後になります。
詳しくは、じょーもぴあ宮畑 024-573-0015 までお問い合わせください。
2021年10月28日木曜日
11月はドグもんズ月間!!
ドグもんズ月間とは?
毎週土・日曜日に開催している「縄文体験」「縄文ものづくり」に参加するとドグもんカードがもらえます。
この「縄文体験」や「縄文ものづくり」は12種類あり全体験に参加しドグもんカードを全てそろえると「ぴ~ぐ~(しゃがむ土偶)」のレプリカ(3Dプリンター作成)がもらえてしまうのです。
通常だと12種類のすべてをクリアするのには半年ほどかかるのですが、なんと!ドグもんズ月間では1カ月で全種類の体験に参加することができます・・・と、言うことは?
そうです。1カ月で「ぴ~ぐ~」レプリカがもらえてしまうのです!これは絶対チャンスです!今まで集めたカードにプラスしても良し、ドグもんズ月間で12種類を制覇しても良し!絶対に見逃せませんよ。
詳しくは、じょーもぴあ宮畑のホームページ「11月の行事予定」をご覧ください。
http://www.f-shinkoukousha.or.jp/jyomopia/index.html
ご注意:ドグもんカードの引換は令和4年3月31日までとなります。3枚、5枚、10枚でも交換できる景品はありますのでお忘れなくお願いします。
2021年9月27日月曜日
「親子縄文ものづくり」「親子縄文体験」の事前予約について(9/27更新)
先日お知らせしておりました「親子縄文ものづくり」「親子縄文体験」の事前予約方法です。
広報の都合上、10月2日(土)の「勾玉づくり」、10月3日(日)の「縄文輪投げ」については事前予約とはしておりませんでしたが、両日ともに電話での事前予約を受付いたします。なお、事前予約なしで体験をご希望されるかたも受付での申込となり先着定員制となりますのでご了承ください。
また、各回の最初にそれぞれレクチャー/作り方の説明などを行いますので開始時間の10分前には受付をお願いします。※当日受付も同様です。開始時間に遅れた場合は途中入場できません。
事前予約方法
①電話での受付となります。(024-573-0015)
②希望する「ものづくり」「体験」
③代表者のお名前、連絡先
④体験人数
をお知らせください。
※その日の「ものづくり」「体験」の内容や定員・時間は下記URLから10月の行事予定をご覧ください
http://www.f-shinkoukousha.or.jp/jyomopia/index.html
詳しくお問い合わせください。
2021年9月25日土曜日
炊事棟(BBQ場)のご予約、ご利用の方へ(9/25更新)
9月24日から施設利用の再開をしておりますが、北側公園(遊具のある公園)の炊事棟(BBQ場)をご予約、ご利用の方は下記の点をお守りくださるようお願いします。
1.感染防止対策の徹底(飲食時以外のマスクの着用、手指消毒、大声での会話はしない)
2.少人数(じょーもぴあ宮畑については10名以下)
3.短時間
4.いつも一緒にいる人以外での利用は避ける
5.体調が悪い場合は外出を控える
6.期間は当面の間となります
皆さんで安全に楽しくご利用できるようご協力お願いします。
2021年9月22日水曜日
体験学習施設(じょいもん)再開のお知らせ(9/22更新)
福島市に適用されていた「まん延防止等重点措置」が9月23日(木)で終了することに伴い臨時休館しておりました「体験学習施設(じょいもん)」「露出展示棟」「北側公園(遊具のある公園)」の休憩棟及び炊事棟を9月24日(金)から再開いたします。併せて9月24日以降の新規予約も再開いたします。
なお、9月30日までは「縄文体験」「縄文ものづくり」等は実施せずに10月から事前申込制とし実施いたします。詳しく後日、当ホームぺージ、SNS等でお知らせいたします。
「クイズで探検!宮畑遺跡」「宮畑土偶を探せ!」「あみだクジぬり絵」は通常どおり実施いたします。
※再開となりましたが、引き続き「コロナ感染症対策」としてマスクの着用、手指消毒、体調が良くない時の外出を控えるなど、皆様のご協力をよろしくお願いします。
2021年9月16日木曜日
クイズで探検!宮畑遺跡 チェックポイン3(ヒント)
先日、お知らせしました「クイズで探検!宮畑遺跡」休館スペシャルのチェックポイント3「露出展示施設」ですが臨時休館にともない施設内に入ることができません。
そこでクイズのヒントをお出ししますので、頑張って回答してみてください。
Aコースヒント : 縄文人はこの世の物すべてに命があると考え、使い終わった道具(特に土器)をカミ(あの世)に送る「モノ送り」のまつりをムラのまわりで行っていました。
Bコースヒント : 宮畑遺跡は縄文時代の中期・後期・晩期のムラの跡です。露出展示施設の場所は縄文時代後期に「もの送りの場」として「まつり」に使われていた場所です。縄文時代後期は4000年前から3000年前とされており、この時期のちょうど真ん中ごろに流行した土器がたくさん発見されています。
Cコースヒント : 江戸時代には、この川を利用し『舟運』が盛んにおこなわれ、福島の経済発展に重要な役割を果たしました。縄文時代にも人や物を運んだり、魚と獲ったりするのに盛んに利用されたと考えられています。現在は福島県を流れるもっとも大きな川として福島市民をはじめ中通り地方に住む方にはシンボル的な川です。
Dコースヒント : 露出展示施設に限らず、この公園のところどころに展示されています。縄文時代と言えば土偶とならんで有名な出土品でもっとも多く発掘されている道具です。器(うつわ)や鍋(なべ)として使用されていましたが、亡くなった幼児などを入れて棺(ひつぎ)として使われるなど、いろいろな使われ方をしていました。縄文人にとってとても大切な道具のひとつです。
2021年9月12日日曜日
クイズで探検!宮畑遺跡 休館スペシャル(プレゼントあり)!!
「まん延防止等重点措置」のため休館中ですが、公園に遊びに来てくれている家族などをお見掛けします。
そこで、通常時に行っている「クイズで探検!宮畑遺跡」のクイズシートをホームページからダウンロードしていただきチャレンジできるようにしました!
期間は休館中の令和3年9月13日(月)~9月30日(木)までの間です。
チャレンジ方法
①ホームページからA~Dのチャレンジしたいクイズシートをダウンロードする
http://www.f-shinkoukousha.or.jp/jyomopia/index.html
②じょーもぴあ宮畑に来園してコースごとのクイズに答える
③10月に再オープンしたらじょいもん(体験学習施設)に来館しチェックポイント8の答えを記入する
④答えを記入したクイズシートを受付に持参する
⑤プレゼントと交換(プレゼントの数には限りがあります)
※参加できるのは中学生以下です
※プレゼントは、回答済みのクイズシート1枚で缶バッチ「小」、2~3枚で缶バッチ「大」、4枚で素敵な縄文アクセサリー1個
2021年8月25日水曜日
臨時休館延長のお知らせ(9/10更新)
じょーもぴあ宮畑では、福島市に適用される「まん延防止等重点措置」を受け8月26日(木)~9月30日(木)の期間、臨時休館とさせていただきます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、休館となる施設は「じょいもん(体験学習施設)」・北側公園(遊具のある公園)の「休憩棟」と「炊事棟」になります。北側公園のトイレは通常とおり(9:00~17:00)開放します)
この期間は受付業務も停止となりますので併せてご理解とご協力をお願いします。
9/10更新内容
「まん延防止等重点措置」の延長に伴い当館の休館も延長となりました。
2021年7月18日日曜日
宮畑縄文特派員 始動!
令和3年度の宮畑縄文特派員は5名!いよいよ始動です。初回は諸連絡ののち、縄文時代について深ぁ~~~~く掘り下げるレクチャーでした。しかも、実際に土器や土偶をさわりながらの講義です。
なかなか、こんな経験できないですよね!?
いつもは展示ケースの中にあるので、片方からしか見られない土器や土偶が手に持って感触や細かいところまで見られたのが楽しかった。(るみさん)
今日、縄文の世界に一歩、足を踏み入れました。(じょうもんくんエンディーさん)
実際に土器を手に取って触れてみると、目で見ているだけの印象とはとても違った。重さや質感に触れて、縄文時代がより近くに感じた。(じょーもんの風さん)
皆さん、それぞれに感じるところ、思うところがあったことと思いますが、まだまだこれからたくさんの「へぇ~!」「ほぉ~!」「えっ?」「なるほど!」に出会うことと思います。そして、その新鮮な感動と驚きでそれまでの「外側」からの感想にくわえ、「内側」からの発信をお願いします!
2021年7月1日木曜日
雨の日限定「縄文おみくじ」ガチャ!!
雨の日限定のレアなガチャを用意しました。
天気の悪い日はどうしても来園者が少なくなってしまいます。広い公園や体験学習施設「じょいもん」そして我々スタッフもとても寂しいです。
そこで、雨の日に来てもらうために企画しました!!
土日祝祭日等で屋外体験が中止になってしまった場合にだけ登場する「縄文おみくじ」ガチャです。その日の運試しはもちろんレアなグッズがほんの少し仕込まれています。
そして、雨が降って屋外体験が中止になってしまうと、どぐもんボールカードを集めている子ども達に悲しい思いをさせてしまうので、限定ガチャを回した子にはその日に中止になってしまったカードをプレゼントします💓
雨の日にしかできない「縄文おみくじ」ガチャを是非回しにきてください!!
2021年5月19日水曜日
じょーもぴあ宮畑「縄文の日」中止のお知らせ
令和3年5月30日(日)に開催を予定しておりました、じょーもぴあ宮畑「縄文の日」につきましては福島県内の新型コロナウィルス感染拡大を受け中止とさせていただきました。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2021年5月15日土曜日
求む!宮畑縄文特派員
現在じょーもぴあ宮畑では「宮畑縄文特派員」を募集中です。 縄文時代を「体験」などをとおして「学び」活動内容をブログ、動画配信、SNSなどで発信してじょーもぴあ宮畑の魅力を伝えてもらう業務です。
業務内容は下記のチラシをご覧ください。申し込みは所定の申込用紙によるファックス、持参、メールでお願いします。
申込期間を過ぎた場合でも定員に達していない場合は受付いたしますのでお問い合わせください。
2021年5月4日火曜日
令和3年度 じょーもぴあ宮畑「縄文の日」(春まつり)のお知らせ
令和3年5月30日(日)「縄文の日」(春まつり)を開催します。
縄文土器の野焼きや縄文体験を中心に当日限定の縄文人スタンプラリー、ご当地アイドルによるバルーンショーなどいろいろなイベントを用意しています。キッチンカーもやってくるので一日中じょーもぴあ宮畑で過ごすこともできますよ。
なお、コロナ禍の環境ではございますが、現在のところ万全の対策を取って開催します。ご来場になる方も密を避け、マスク着用、手指消毒、飲食時の会話などコロナ感染症対策に十分なご配慮とご協力をお願いします。
是非、遊びに来てくださいね。お待ちしております😊
2021年4月24日土曜日
北側(遊具のある)公園駐車場の利用再開のお知らせ
ご利用の皆様に大変ご迷惑お掛けしておりました、北側(遊具のある)公園駐車場の工事が予定より早く完了し、本日より利用ができるようになりました。ご協力ありがとうございました。
なお、炊事棟(BBQ場)は予定通り4月29日からのご利用とさせていただきますので、ご了承ください。
詳しくはじょーもぴあ宮畑までお問い合わせください。
2021年4月1日木曜日
新年度になりました!! 新企画発表です(^◇^)
令和3年度になりじょーもぴあ宮畑から新企画の発表をさせていただきます。
2021年3月22日月曜日
施設ご利用の皆様へ(令和3年3月22日行程変更のお知らせ)
昨年11月に北側公園の駐車場及び南側公園の芝生広場とその周辺の閉鎖についてお知らせをいたしておりましまたが、工期が延長になりましたの再度お知らせいたします。
ご利用の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
再延長期間
北側公園駐車場 3月末まで ⇒ 3月20日~4月20日 ⇒ 4月28日までの間、駐車場のご利用はできません。 4月29日から ご利用できるようになります。
南側公園 6月末まで ⇒ 4月16日~5月9日までは芝生のない状態で利用可。その後芝生張り作業及び養生期間として芝生内立ち入り禁止。外周園路は使用可になる見込み。 ※南側公園については現在のところ変更はございません。
じょーもぴあ宮畑ですが、現在、遊具のある北側公園の駐車場が工事のために令和3年4月28日まで閉鎖となっております。南側の体験学習施設側の駐車場は通常通り利用できますので、ご面倒でもそちらをご利用ください。工事に伴い休憩棟の団体利用と炊事棟の貸し出しも行っておりませんので、お気を付けください。
また、公園部分についても芝生広場とその周辺の園路の利用が令和3年6月末まで出来なくなります。公園利用の場合は、体験学習施設正面玄関右側(北側)から公園にお入りください。
なお、天候等により工期がのびる場合もあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2021年2月26日金曜日
再開のお知らせ。
再開のお知らせです。
令和3年2月13日に発生した福島県沖地震による被害のため閉館しておりましたが3月3日(水)より再開いたします。
ただし、正面玄関からの入館はできないため公園側入口(格子戸)からご入館くださいますようお願いします。
大変ご迷惑をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。なお、ご不明な点がございましたらご連絡ください。
2021年2月20日土曜日
臨時休館の延長と露出展示棟再オープンのお知らせ
令和3年2月14日から地震の影響により臨時休館とさせていただいておりますが、正面玄関側の被害が大きく復旧のめどが立っていません。
大変ご迷惑をおかけしておりますが臨時休館を延長させていただきます。
なお、公園内にあります露出展示棟につきましては安全が確認されましたので
2月22日(月)から再オープンさせていただきます。
●福島市公式ホームページ
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/index.html
●じょーもぴあ宮畑 公式Twitter
https://twitter.com/officejomopia
●じょーもぴあ宮畑公式Facebook
2021年2月14日日曜日
体験学習施設じょいもんの臨時休館について
昨晩の地震による施設被災個所の点検等のため、じょーもぴあ宮畑体験学習施設「じょいもん」及び露出展示棟につきまして2月14日(日)終日休館といたします。
また、施設の安全が確保されるまで同施設を当面の間臨時休館といたします。
施設の開館情報につきましては、福島市HPやじょーもぴあ宮畑SNS等で公開いたしますのでご確認ください。
なお、じょーもぴあ宮畑の屋外施設(公園部分、遊具、休憩棟)につきましては通常通りご利用ができます。
●福島市公式ホームページ
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/index.html
●じょーもぴあ宮畑 公式Twitter
https://twitter.com/officejomopia
●じょーもぴあ宮畑公式Facebook
2021年2月8日月曜日
施設ご利用の皆様へ(令和3年2月8日行程変更のお知らせ)
昨年11月に北側公園の駐車場及び南側公園の芝生広場とその周辺の閉鎖についてお知らせをいたしておりましまたが、工期が延長になりましたの再度お知らせいたします。
ご利用の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
延長期間
北側公園駐車場 3月末まで ⇒ 3月20日~4月20日までは砂利敷き駐車場として利用可。 その後、4月21日~4月28日まで舗装工事。4月29日から 正式利用可。
南側公園 6月末まで ⇒ 4月16日~5月9日までは芝生のない状態で利用可。その後芝生張り作業及び養生期間として芝生内立ち入り禁止。外周園路は使用可になる見込み。
じょーもぴあ宮畑ですが、現在、遊具のある北側公園の駐車場が工事のために令和3年3月末まで閉鎖となっております。南側の体験学習施設側の駐車場は通常通り利用できますので、ご面倒でもそちらをご利用ください。工事に伴い休憩棟の団体利用と炊事棟の貸し出しも行っておりませんので、お気を付けください。
また、公園部分についても芝生広場とその周辺の園路の利用が令和3年6月末まで出来なくなります。公園利用の場合は、体験学習施設正面玄関右側(北側)から公園にお入りください。
なお、天候等により工期がのびる場合もあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2021年2月5日金曜日
宮畑講座 しゃがむ土偶の成立とその意義
じょーもぴあ宮畑では 3月7日午後2時より、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館館長の上野修一先生をお招きして、講演会「しゃがむ土偶の成立とその意義」を開催いたします。上野先生は栃木県立博物館や栃木県埋蔵文化財センターで縄文時代の調査研究に携わり、現在土偶研究の第一人者であります。この機会に、土偶の魅力を深く掘り下げてみませんか?
聴講ご希望の方は往復はがきの往信裏面に❶講演会名❷氏名❸住所❹電話番号を、返信表面に申込者の❶住所❷氏名を記入のうえ、じょーもぴあ宮畑(960-8201 福島市岡島字宮田78)あてお申し込みください。締め切りは2月15日(月)です。なお、定員30名ですので、定員を超過した場合には抽選となります。お問い合わせはじょーもぴあ宮畑(024-573-0015)まで。
2021年2月3日水曜日
企画展「宮畑縄文むらの暮らし」のご案内。
今年度、最後の企画展です。 宮畑遺跡の出土品をもとに、国内の発掘調査や研究成果を参考に宮畑縄文むらの人々の衣食住や冠婚葬祭など、身近な生活の様子について考えていく展示となっております。
縄文時代の生活をどう感じ取るか?そして今の時代の生活と通じる大切なものはないのか?皆さんの自由な視点で是非ご覧ください。
2021年1月29日金曜日
エントランスホール展示のご案内
「第1回土偶が変身する意味を探る」と「第2回土偶の表現から縄文人の暮らしを探る」の2コーナー!
また、「縄文人の道具箱~石の道具~」、常設展示室から飛び出した「土器から見える縄文人の思い」と題した2コーナー!と「ふくしま この逸品」 として狩猟分土器、人体文土器を展示しています。 今回はその中の一 部をご紹介いたします。※画像が反射してしまい見ずらいですがご了承ください。
「第1回土偶が変身する意味を探る」
第2回土偶の表現から縄文人の暮らしを探る
縄文人の道具箱~石の道具~
土器から見える縄文人の思い
ふくしま この逸品
2021年1月14日木曜日
事業の再開について(令和3年1月)
昨年末に福島市が発令しました新型コロナ緊急警報については、1月12日(火)以降原則として市有施設について感染防止対策を徹底したうえで再開するよう利用制限が変更されました。このことを受け、じょーもぴあ宮畑においても感染防止対策を徹底し、1月12日より縄文体験も含めた通常通りの運営を再開することとなりました。
1月16日(土) 縄文しおり作り
(午前10時~11時、午後1時30分~3時30分)
1月17日(日) 縄文投壺(とうこ)
(午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分)
1月23日(土) 勾玉づくり
(午前10時~11時、午後1時30分~3時30分)
1月30日(土) 縄文しおり作り
(午前10時~11時、午後1時30分~3時30分)
1月31日(日) 縄文輪投げ
(午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分)
現在予定しております体験は以上のとおりですが、ご入館の際は連絡先の記帳ならびにマスクの着用、手指の消毒を引き続きお願いいたします。また、熱のある方や体調不良の方は入館をご遠慮いただいておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
-
福島市市政だより3月号で募集いたしました「信夫山歴史散歩」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため、 中止 とさせていただきます 。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、それ以外の事業につきましても現在検討中ですので、決まり次第ご報告いたし...
-
青森縄文女子プロジェクトの 縄文服デザイン に応募する方のために、縄文土器のデザインその2です。 → あおもり縄文女子プロジェクト モデル・デザイン募集チラシ もっとも古い縄文土器の文様は、粘土を細い紐にして並行に貼り付けたり、爪で傷をつけたりし...
-
さて、この雪でなかなか冬の間はじょーもぴあ宮畑へ足を運べない!というかたのために、当館の収蔵品を紹介いたします。 当館の目玉の一つが重要文化財に指定されている上岡遺跡出土の「しゃがむ土偶」です。昭和27年の発掘調査で出土して以来、日本を代表する土偶の一つとして有名なも...