本日のスペシャルワークショップのビニール凧作り。
参加者は若干少なかったものの、いわき市からの参加者もあり
かなりの盛り上がりを見せました。
ビニール凧には自由に絵を描いてもらったのですが
個性的なものばかりです。
ナイスシュート!!!??
乙女心(表現が古くてすいません)
土偶も舞っています。
凧揚げには若干風が強かったけれど
でも、みなさんに楽しんでいただけたようです。
2016年4月29日金曜日
天まであがれ!
昨日来の雨も上がり、若干風が強いものの、
天気は回復けいこうにあります。
このところずっと天気を気にかけていたのは、
もちろん小学校の団体見学もありますが
GW初日の今日は、じょーもぴあ宮畑で
ビニール凧づくりの日なのです。
雨が降ると作った凧を揚げられない!
今日が晴れでほっとしています。
1月に実施して大好評だった凧作り。
まだ空きがありますから、
当日でも間に合いますよ~!
ぜひ、おいでください!!
天気は回復けいこうにあります。
このところずっと天気を気にかけていたのは、
もちろん小学校の団体見学もありますが
GW初日の今日は、じょーもぴあ宮畑で
ビニール凧づくりの日なのです。
雨が降ると作った凧を揚げられない!
今日が晴れでほっとしています。
1月に実施して大好評だった凧作り。
まだ空きがありますから、
当日でも間に合いますよ~!
ぜひ、おいでください!!
2016年4月27日水曜日
2016年4月25日月曜日
平成28年5月 行事予定
じょーもぴあ宮畑の5月の予定表をアップします。
5月の目玉は29日の縄文鍋まつりです!
当日はほかにもフリーマーケットや宮畑縄文人体験会などなど
ゴールデンウィークが終わっても、まだまだ楽しみは続きますよ!
5月の目玉は29日の縄文鍋まつりです!
当日はほかにもフリーマーケットや宮畑縄文人体験会などなど
ゴールデンウィークが終わっても、まだまだ楽しみは続きますよ!
2016年4月24日日曜日
水ぬるむ
じょーもぴあ宮畑の公園の南端には池があります。
この池は縄文時代に遺跡の南側にひろがっていた
低湿地を模したものです。
さて、今シーズンはまだ池には本格的に水を入れていませんが、
このところの暖かさで、池の中にはオタマジャクシが!
そして、水の入っていない柔らかな泥の上には
鳥の足跡? 水かきがあるので鴨でしょうか。
じょーもぴあ宮畑は自然がいっぱいです!
この池は縄文時代に遺跡の南側にひろがっていた
低湿地を模したものです。
さて、今シーズンはまだ池には本格的に水を入れていませんが、
このところの暖かさで、池の中にはオタマジャクシが!
そして、水の入っていない柔らかな泥の上には
鳥の足跡? 水かきがあるので鴨でしょうか。
じょーもぴあ宮畑は自然がいっぱいです!
2016年4月21日木曜日
2016年4月18日月曜日
ふくしま隊
じょーもぴあ宮畑の掘立柱建物に何やら人影が?
いったい、何者だ!!
実はみなさん、福島県の花、食、温泉、復興、おもてなしといった
オールふくしまの魅力を全国へ発信し、皆様をお迎えすべく結成された
ふくしま隊の方々です。
今日は、取材もかねてじょーもぴあ宮畑の見学に来てくれました。
今日、おいで下さったのは左から須賀川牡丹さん、花見山咲太郎さん、
布引向日葵さんのお三方です。
今日のレポートは月末ぐらいにアップされるようなので、
今から楽しみにしています!
福が満開ふくしま隊についてはこちらからどうぞ → http://fukushimatai.jp/index.html
いったい、何者だ!!
実はみなさん、福島県の花、食、温泉、復興、おもてなしといった
オールふくしまの魅力を全国へ発信し、皆様をお迎えすべく結成された
ふくしま隊の方々です。
今日は、取材もかねてじょーもぴあ宮畑の見学に来てくれました。
今日、おいで下さったのは左から須賀川牡丹さん、花見山咲太郎さん、
布引向日葵さんのお三方です。
今日のレポートは月末ぐらいにアップされるようなので、
今から楽しみにしています!
福が満開ふくしま隊についてはこちらからどうぞ → http://fukushimatai.jp/index.html
2016年4月15日金曜日
フリーマーケット 出店者募集中!
来る5月29日(日)にじょーもぴあ宮畑では縄文鍋まつりが行われます!
当日は縄文鍋の販売や遺跡の案内ガイド
弓矢や火おこしなどの縄文体験縄文服の試着などいろいろな企画を予定していますが、
その日にじょーもぴあ宮畑初の
フリーマーケットも実施します!
募集は30ブースです。出店希望の方は以下の要領で申し込んでください。
出店者は抽選ですので、いそがなっくても大丈夫ですよ~~!
2016年4月11日月曜日
パネル搬入しました。
じょーもぴあ宮畑では、現在巨大なパネルに
彩色が始まりました。とりあえず、青と緑。
このパネルは以前からご要望の多かった〇〇〇です!
少しずつ経過をご報告しますので、
何ができるのか、楽しみに待っていてくださいね。
彩色が始まりました。とりあえず、青と緑。
このパネルは以前からご要望の多かった〇〇〇です!
少しずつ経過をご報告しますので、
何ができるのか、楽しみに待っていてくださいね。
2016年4月10日日曜日
お名前は…
じょーもぴあ宮畑体験学習施設じょいもんの展示室には
重要文化財に指定されている土偶が展示してあります。
昭和27年に旧東湯野村上岡遺跡から発掘されたこの土偶は
地権者から福島市に寄贈されたもので、縄文時代後期のものです。
2011年に重要文化財に指定され、
現在はじょーもぴあ宮畑に展示されています。
さて、重要文化財の登録は「土偶」ですが、
この土偶はその姿勢から、しゃがむ土偶、うずくまる土偶など
様々な呼び名がついています。
さらにこの土偶は日本を代表する土偶のひとつであり
たくさんの書籍に掲載されていますが、
そこでも下に示したように、呼び名はまちまちです。
現在は混乱を避けるために単に土偶
あるいは「しゃがむ土偶」に統一しています。
重要文化財に指定されている土偶が展示してあります。
昭和27年に旧東湯野村上岡遺跡から発掘されたこの土偶は
地権者から福島市に寄贈されたもので、縄文時代後期のものです。
2011年に重要文化財に指定され、
現在はじょーもぴあ宮畑に展示されています。
さて、重要文化財の登録は「土偶」ですが、
この土偶はその姿勢から、しゃがむ土偶、うずくまる土偶など
様々な呼び名がついています。
さらにこの土偶は日本を代表する土偶のひとつであり
たくさんの書籍に掲載されていますが、
そこでも下に示したように、呼び名はまちまちです。
現在は混乱を避けるために単に土偶
あるいは「しゃがむ土偶」に統一しています。
2016年4月9日土曜日
ドキドキしちゃう
じょーもぴあ宮畑の体験学習施設じょいもんの正面には
大きな白い壁があって、どちらかといえば無機質な感じです。
屋根と天井に特徴がある建物なので
どうしてもそっちに目が行ってしまいます。
なので、なかなか正面の入り口が目立ちません。
これから来園者が増えるので、もうすこし
正面口を目立たせようと、こんなことをしてみました。
先日、公園で焼いた縄文土器を並べてみました!
どうでしょうか? 縄文時代の体験学習施設っぽく見えますか?
じつは、ただ並べただけじゃないんです。
この土器は、なんと! 植木鉢なのです。
どんな花が咲くのか、今から楽しみです!
大きな白い壁があって、どちらかといえば無機質な感じです。
屋根と天井に特徴がある建物なので
どうしてもそっちに目が行ってしまいます。
なので、なかなか正面の入り口が目立ちません。
これから来園者が増えるので、もうすこし
正面口を目立たせようと、こんなことをしてみました。
先日、公園で焼いた縄文土器を並べてみました!
どうでしょうか? 縄文時代の体験学習施設っぽく見えますか?
じつは、ただ並べただけじゃないんです。
この土器は、なんと! 植木鉢なのです。
どんな花が咲くのか、今から楽しみです!
2016年4月8日金曜日
ラ・ジョイモンヌ
じょーもぴあ宮畑の体験学習施設じょいもんには
図書の閲覧コーナーがありますが、
その壁面をミニギャラリーとして開放しています。
題してラ・ジョイモンヌ。響きだけでつけた名前なので、特に意味はありません。
さて、いままでは職員の撮った縄文土器や公園の写真を展示していましたが
本日、開設以来はじめて絵画がお目見えしました。
じょーもぴあ・遺跡の案内人の佐藤憲一さんが
土偶をモチーフに描いた4枚の絵画。
土偶もこうしてみるとまた、違った味わいがありますね。
ぜひ、見に来てみてください。
なお、ジョイモンヌは以下の要項でギャラリーをお貸ししています。
気軽にご相談ください。
◆作 品 写真やタペストリーなど壁にかけられるもの
◆サイズ A4サイズ程度(A4サイズのフレームはお貸し
しますが、それ以外の場合は壁にかけられる状態
でお持ち下さい
◆期 間 2週間(次の予定がない場合に限り延長可能)
◆その他 重量物や図書閲覧の妨げになるもの(尖ったもの、
悪臭を放つもの、図書や施設を汚損する可能性の
あるものなど)は展示できません
図書の閲覧コーナーがありますが、
その壁面をミニギャラリーとして開放しています。
題してラ・ジョイモンヌ。響きだけでつけた名前なので、特に意味はありません。
さて、いままでは職員の撮った縄文土器や公園の写真を展示していましたが
本日、開設以来はじめて絵画がお目見えしました。
じょーもぴあ・遺跡の案内人の佐藤憲一さんが
土偶をモチーフに描いた4枚の絵画。
土偶もこうしてみるとまた、違った味わいがありますね。
ぜひ、見に来てみてください。
なお、ジョイモンヌは以下の要項でギャラリーをお貸ししています。
気軽にご相談ください。
◆作 品 写真やタペストリーなど壁にかけられるもの
◆サイズ A4サイズ程度(A4サイズのフレームはお貸し
しますが、それ以外の場合は壁にかけられる状態
でお持ち下さい
◆期 間 2週間(次の予定がない場合に限り延長可能)
◆その他 重量物や図書閲覧の妨げになるもの(尖ったもの、
悪臭を放つもの、図書や施設を汚損する可能性の
あるものなど)は展示できません
2016年4月5日火曜日
2016年4月3日日曜日
野焼き完了
最初に、地面の温度を上げるためにたき火をします。
そして、地面が乾いて熱くなったところで土器を並べ、
土器に直接炎が当たらない距離で火を燃やします。
次第に土器の温度が上がってきます。
上の写真で、土器は200度ぐらいだと思います。
土器全体で温度が均等に上がるようにゆっくりと加熱するのがコツです。
直接土器に炎があたるとその部分だけが膨張して割れてしまいます。
土器の温度が300~400度ぐらいまで上がれば
あとは薪をたして一気に焼き上げます。
今日は風があったので最高900度ぐらいまで上がったかもしれません。
焼き上げの時には、薪のはぜるパチパチという音に混ざって
土器が膨張するときのピンピンという金属的な音も聞こえます。
薪が燃え尽きると、土器が顔を出します。
最初はくすんでいますが、時間がたつと赤みが増してきます。
さて、この土器は何に使おうかな?
そして、地面が乾いて熱くなったところで土器を並べ、
土器に直接炎が当たらない距離で火を燃やします。
次第に土器の温度が上がってきます。
上の写真で、土器は200度ぐらいだと思います。
土器全体で温度が均等に上がるようにゆっくりと加熱するのがコツです。
直接土器に炎があたるとその部分だけが膨張して割れてしまいます。
土器の温度が300~400度ぐらいまで上がれば
あとは薪をたして一気に焼き上げます。
今日は風があったので最高900度ぐらいまで上がったかもしれません。
焼き上げの時には、薪のはぜるパチパチという音に混ざって
土器が膨張するときのピンピンという金属的な音も聞こえます。
薪が燃え尽きると、土器が顔を出します。
最初はくすんでいますが、時間がたつと赤みが増してきます。
さて、この土器は何に使おうかな?
登録:
投稿 (Atom)
-
福島市市政だより3月号で募集いたしました「信夫山歴史散歩」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため、 中止 とさせていただきます 。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、それ以外の事業につきましても現在検討中ですので、決まり次第ご報告いたし...
-
青森縄文女子プロジェクトの 縄文服デザイン に応募する方のために、縄文土器のデザインその2です。 → あおもり縄文女子プロジェクト モデル・デザイン募集チラシ もっとも古い縄文土器の文様は、粘土を細い紐にして並行に貼り付けたり、爪で傷をつけたりし...
-
さて、この雪でなかなか冬の間はじょーもぴあ宮畑へ足を運べない!というかたのために、当館の収蔵品を紹介いたします。 当館の目玉の一つが重要文化財に指定されている上岡遺跡出土の「しゃがむ土偶」です。昭和27年の発掘調査で出土して以来、日本を代表する土偶の一つとして有名なも...