公園の四阿(あずまや)の裏に、八重咲きの黄色い水仙が咲いています。もちろん、じょーもぴあ宮畑で植えたものではないので、もしかすると誰かがそっと球根を埋めておいたのかもしれません。
黄色い花と言えば、タンポポもそこかしこに咲き始めています。
竪穴住居の土屋根の上にはこんな花も!
食べるには少し遅かったようです。
2016年3月31日木曜日
2016年3月29日火曜日
ご利益は!?
今日のしおりづくりはこんな感じでした。
遮光器土偶と上岡遺跡のしゃがむ土偶です。
「しゃがむ土偶は安産の御守りに」とおっしゃってましたが
そういわれれば、遮光器土偶はなにやら
ビリケン様よろしく金運の御守りになりそうな感じ。
次回からは縄文しおりならぬ金運御守りづくりになりそう!?
遮光器土偶と上岡遺跡のしゃがむ土偶です。
「しゃがむ土偶は安産の御守りに」とおっしゃってましたが
そういわれれば、遮光器土偶はなにやら
ビリケン様よろしく金運の御守りになりそうな感じ。
次回からは縄文しおりならぬ金運御守りづくりになりそう!?
首尾は上々!?
今日は弓矢体験の日です。
公園では子供たちが弓を引いています。
狙って狙って、うまく当たるかな??
暖かい日が続いたので、レンギョウも満開です。
空の青さと素敵なコントラスト!
ぜひ、見においでください。
公園では子供たちが弓を引いています。
狙って狙って、うまく当たるかな??
暖かい日が続いたので、レンギョウも満開です。
空の青さと素敵なコントラスト!
ぜひ、見においでください。
今日の体験は!
じょーもぴあ宮畑は火曜日休館ですが
春休み・夏休み・冬休みは無休でなので
本日火曜日も開館しています。
今日の体験メニューは
縄文しおりづくりと弓矢体験です。
天気もいいし、広い公園を散歩がてら
ぜひ、お運びください。
春休み・夏休み・冬休みは無休でなので
本日火曜日も開館しています。
今日の体験メニューは
縄文しおりづくりと弓矢体験です。
天気もいいし、広い公園を散歩がてら
ぜひ、お運びください。
2016年3月25日金曜日
今日の栞
今日は縄文しおりづくりの日でした。
これが縄文しおりの素です。
味付け海苔じゃありませんよ!スクラッチペーパーです。
この表面の黒いところを削りながら絵を描いていくと、
下からいろんな色があらわれます。
たとえば土偶を描いたら、こんな感じ。
これはメタリックバージョンです。
今日体験者してくれた皆さんの作品はこんな感じです。
ポップでカラフルでキュートでゴージャス!
3いっぱいは100円で通常版2枚+メタリック1枚の合計3枚です。
材料費値上げのため、残念ながら4月からは
100円で2枚(通常版1枚+メタリック1枚)になるので
3月中の体験がおすすめですよ~。
縄文しおりづくり、次の体験日は29日(火)です。お待ちしてます。
これが縄文しおりの素です。
味付け海苔じゃありませんよ!スクラッチペーパーです。
この表面の黒いところを削りながら絵を描いていくと、
下からいろんな色があらわれます。
たとえば土偶を描いたら、こんな感じ。
これはメタリックバージョンです。
今日体験者してくれた皆さんの作品はこんな感じです。
ポップでカラフルでキュートでゴージャス!
3いっぱいは100円で通常版2枚+メタリック1枚の合計3枚です。
材料費値上げのため、残念ながら4月からは
100円で2枚(通常版1枚+メタリック1枚)になるので
3月中の体験がおすすめですよ~。
縄文しおりづくり、次の体験日は29日(火)です。お待ちしてます。
花粉は厄介?
今日は、先日の風で倒れてしまったモミの木を
もういちど立てる作業をしています
じょーもぴあ宮畑は公園なので、たくさんの樹木が植えられています。
普通の公園であればケヤキやイチョウなどが多いのですが、
じょーもぴあ宮畑の樹木は一般の公園とは少し違います。
植えられているのは、クリ・クルミ・トチノキ・アオダモ・イヌガヤなどなど。
これらは、縄文時代に実際に遺跡の周辺に生えていた樹木です。
遺跡のまわりにどんな木が生えていたか、どうしてわかるのでしょうか?
その手掛かりは、花粉なのです。
花粉はすぐになくなってしまうものと思われるかもしれませんが
条件がそろえば、数千年~数万年の間、
変化することなく残る場合があります。
宮畑遺跡でも、様々な種類の草木の花粉がみつかっています。
花粉は木や草の種類によって形や大きさが異なるので
花粉をみればどんな種類の植物のものかがわかります。
運よく遺跡の土の中に花粉が含まれていれば
花粉を通して、周辺の環境を知ることがでるのです。
じょーもぴあ宮畑に植えられた樹木の多くは、
そうした調査の結果にもとづいて選定されたものなのです。
花粉症でお悩みの方もいらっしゃるでしょうが、
遺跡にとって花粉は大切な情報庫なのです。
もういちど立てる作業をしています
じょーもぴあ宮畑は公園なので、たくさんの樹木が植えられています。
普通の公園であればケヤキやイチョウなどが多いのですが、
じょーもぴあ宮畑の樹木は一般の公園とは少し違います。
植えられているのは、クリ・クルミ・トチノキ・アオダモ・イヌガヤなどなど。
これらは、縄文時代に実際に遺跡の周辺に生えていた樹木です。
遺跡のまわりにどんな木が生えていたか、どうしてわかるのでしょうか?
その手掛かりは、花粉なのです。
花粉はすぐになくなってしまうものと思われるかもしれませんが
条件がそろえば、数千年~数万年の間、
変化することなく残る場合があります。
宮畑遺跡でも、様々な種類の草木の花粉がみつかっています。
花粉は木や草の種類によって形や大きさが異なるので
花粉をみればどんな種類の植物のものかがわかります。
運よく遺跡の土の中に花粉が含まれていれば
花粉を通して、周辺の環境を知ることがでるのです。
じょーもぴあ宮畑に植えられた樹木の多くは、
そうした調査の結果にもとづいて選定されたものなのです。
花粉症でお悩みの方もいらっしゃるでしょうが、
遺跡にとって花粉は大切な情報庫なのです。
登録:
投稿 (Atom)
-
福島市市政だより3月号で募集いたしました「信夫山歴史散歩」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため、 中止 とさせていただきます 。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、それ以外の事業につきましても現在検討中ですので、決まり次第ご報告いたし...
-
青森縄文女子プロジェクトの 縄文服デザイン に応募する方のために、縄文土器のデザインその2です。 → あおもり縄文女子プロジェクト モデル・デザイン募集チラシ もっとも古い縄文土器の文様は、粘土を細い紐にして並行に貼り付けたり、爪で傷をつけたりし...
-
さて、この雪でなかなか冬の間はじょーもぴあ宮畑へ足を運べない!というかたのために、当館の収蔵品を紹介いたします。 当館の目玉の一つが重要文化財に指定されている上岡遺跡出土の「しゃがむ土偶」です。昭和27年の発掘調査で出土して以来、日本を代表する土偶の一つとして有名なも...