ラベル じょーもぴあなう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル じょーもぴあなう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月30日土曜日

令和4年 8月の縄文体験について

 

 縄文体験(弓矢体験、火起こし体験、縄文投壺、土偶輪投げ)および縄文もの作り(勾玉づくり、土偶づくり、コースター作り)につきましては、新型コロナウィルス感染症の拡大状況により参加人数を制限させていただく場合があります。

 なお、体験はすべて予約制ですので、事前に電話(☎024-573-0015)での予約をお願いいたします。予約が無い場合には体験をお断りすることがあります

2021年2月8日月曜日

施設ご利用の皆様へ(令和3年2月8日行程変更のお知らせ)

昨年11月に北側公園の駐車場及び南側公園の芝生広場とその周辺の閉鎖についてお知らせをいたしておりましまたが、工期が延長になりましたの再度お知らせいたします。

ご利用の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

延長期間 

北側公園駐車場  3月末まで ⇒ 3月20日~4月20日までは砂利敷き駐車場として利用可。 その後、4月21日~4月28日まで舗装工事。4月29日から 正式利用可。

南側公園   6月末まで ⇒ 4月16日~5月9日までは芝生のない状態で利用可。その後芝生張り作業及び養生期間として芝生内立ち入り禁止。外周園路は使用可になる見込み。

  

 

          

 じょーもぴあ宮畑ですが、現在、遊具のある北側公園の駐車場が工事のために令和3年3月末まで閉鎖となっております。南側の体験学習施設側の駐車場は通常通り利用できますので、ご面倒でもそちらをご利用ください。工事に伴い休憩棟の団体利用と炊事棟の貸し出しも行っておりませんので、お気を付けください。

また、公園部分についても芝生広場とその周辺の園路の利用が令和3年6月末まで出来なくなります。公園利用の場合は、体験学習施設正面玄関右側(北側)から公園にお入りください。

なお、天候等により工期がのびる場合もあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。




2021年2月5日金曜日

宮畑講座 しゃがむ土偶の成立とその意義

 じょーもぴあ宮畑では 3月7日午後2時より、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館館長の上野修一先生をお招きして、講演会「しゃがむ土偶の成立とその意義」を開催いたします。上野先生は栃木県立博物館や栃木県埋蔵文化財センターで縄文時代の調査研究に携わり、現在土偶研究の第一人者であります。この機会に、土偶の魅力を深く掘り下げてみませんか?



聴講ご希望の方は往復はがきの往信裏面に❶講演会名❷氏名❸住所❹電話番号を、返信表面に申込者の❶住所❷氏名を記入のうえ、じょーもぴあ宮畑(960-8201 福島市岡島字宮田78)あてお申し込みください。締め切りは2月15日(月)です。なお、定員30名ですので、定員を超過した場合には抽選となります。お問い合わせはじょーもぴあ宮畑(024-573-0015)まで。

2021年1月29日金曜日

エントランスホール展示のご案内

 現在、じょいもん(体験学習施設)のエントランスホールでは「ふくしま歴史発見~土の中からこんにちは!~」と題してミニ企画展を開催中です。

 「第1回土偶が変身する意味を探る」と「第2回土偶の表現から縄文人の暮らしを探る」の2コーナー!

 また、「縄文人の道具箱~石の道具~」、常設展示室から飛び出した「土器から見える縄文人の思い」と題した2コーナー!と「ふくしま この逸品」 として狩猟分土器、人体文土器を展示しています。 今回はその中の一 部をご紹介いたします。※画像が反射してしまい見ずらいですがご了承ください。

 「第1回土偶が変身する意味を探る」

 第2回土偶の表現から縄文人の暮らしを探る

縄文人の道具箱~石の道具~ 

 土器から見える縄文人の思い

ふくしま この逸品

 

 

2021年1月14日木曜日

事業の再開について(令和3年1月) 

 昨年末に福島市が発令しました新型コロナ緊急警報については、1月12日(火)以降原則として市有施設について感染防止対策を徹底したうえで再開するよう利用制限が変更されました。このことを受け、じょーもぴあ宮畑においても感染防止対策を徹底し、1月12日より縄文体験も含めた通常通りの運営を再開することとなりました。


  1月16日(土) 縄文しおり作り

           (午前10時~11時、午後1時30分~3時30分)

  1月17日(日) 縄文投壺(とうこ)

           (午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分)

  1月23日(土) 勾玉づくり

           (午前10時~11時、午後1時30分~3時30分)

  1月30日(土) 縄文しおり作り

           (午前10時~11時、午後1時30分~3時30分)

  1月31日(日) 縄文輪投げ

           (午前10時~11時30分、午後1時30分~3時30分)


現在予定しております体験は以上のとおりですが、ご入館の際は連絡先の記帳ならびにマスクの着用、手指の消毒を引き続きお願いいたします。また、熱のある方や体調不良の方は入館をご遠慮いただいておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

2020年12月27日日曜日

令和3年1月中の事業実施について

 平素よりじょーもぴあ宮畑をご利用いただき誠にありがとうございます。

12月20日(日曜日)発令の緊急警報および市長メッセージ(不要不急の外出の自粛要請等)を受け、じょーもぴあ宮畑では下記のとおり縄文体験・縄文ものづくり体験を中止といたします。また、あわせて1月の主催事業についても下記の通り中止といたします。

なお、体験学習施設、露出展示棟、北側休憩棟につきましては通常通り開館しております。

皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。


1.体験活動を停止する期間と中止になる体験

・中止期間12月27日(日)~1月11日(月・祝)

・中止となる体験 勾玉づくり・しおり作り・縄文輪投げ・縄文投壺


2.中止となる主催事業

1月10日(日) 親子で凧作り

2020年11月5日木曜日

セブンシスターズの封印を解いて、七人の乙女を救え!

※注意事項がありますので、最後までお読みください。


 時は縄文時代、宮畑ムラは阿武隈川の畔に設けられた市の賑わいに支えられて繁栄を誇っていました。 

 各地から宮畑ムラに特産品を売りに来た7人の娘たちが、吾妻山に住む魔女の魔法によりやきものの人形「土偶」に変えられてしまったのです。魔法の封印を解いて娘たちを人間に戻すためには、土偶にされた娘たちのプロフィールを完成させなければならないようです。


残念ながら、魔女が見ているためここですべてをお見せすることはできませんが、全ての情報はじょーもぴあ宮畑にあります。そこから展示室の冒険が始まります。7人のプロフィールを完成して、すてきな景品をゲットしてください!


11月7日より、親子を対象にじょーもぴあ宮畑体験学習施設の受付で探検シートを配布します。プロフィールを完成させた方には素敵な景品を差し上げます(12月14日まで)

※7体のうち6体の土偶については企画展示室(観覧料が必要です)に、1体はエントランスホール(無)に展示してあります



2020年10月9日金曜日

企画展 スタートしました!


  10月9日の土偶の日、今日から企画展「土偶展~集結!国宝土偶レプリカ5体とふくしまの土偶」が始まりました。


 国宝土偶はレプリカではありますが、それでも5体をいっぺんに見られる機会はそうそうありません。しかも、県内の主要な土偶も勢ぞろいしております。


たとえばこんなツーショットは、おそらくこれが最初で最後なのでは?と思います。


ぜひぜひ、おいでくださいませ~~~~!土偶一同、首を長~くしてお待ちしております。




2020年9月24日木曜日

10月9日はドグウの日!

  10月9日土偶の日スタートのじょーもぴあ宮畑令和2年度企画展「集結!国宝土偶レプリカ5体と福島の土偶」展は着々と準備が進んでおります。福島市内の土偶はもとより、20体を超える福島県内の主要な土偶はすでにじょーもぴあ入りをしており、あとは国宝土偶のレプリカ到着を待つばかり!

         写真は柳津町石生前遺跡出土土偶(柳津町教育委員会蔵)

 今回の企画展は、展示に加え充実の図録(予価700円)も準備します!こちらも納品を待つばかりです。

 みなさま、会場でお待ちしておりま~す!!土偶ファンが殺到したら、入場制限しなきゃダメかしら!?

2020年5月21日木曜日

ドキドキ!どぐうちゃんずぬりえ 始まりました!!


どぐうちゃんずぬりえとは、福島市で出土した土偶をモチーフに、かわいいイラストにしたものです。
ぬりえは全部で5種類!お好きなものをお使いください。







そして、「どぐうちゃんずぬりえ」完成を記念して、みなさんのぬりえ作品を募集します!

応募要項      詳細はこちら

  • 応募期間:令和2年4月から10月まで
  • 応募方法:作品と応募用紙(必要事項を記入した紙であれば応募用紙以外でもOK)の2点を文化振興課まで郵送または直接持参
  • 必要事項(個人):名前(あればペンネームも)・住所・電話番号・性別・年齢
  • 必要事項(団体):代表者氏名・団体名・応募者数・連絡先・作品数

応募に関する注意事項

  1. 著作権は主催者に帰属します。
  2. 応募された作品は、文化振興課で展示するほか、主催者及び主催者が認めた団体等の広報・イベント・インターネット及び商材や印刷素材などに使用する場合があります。その際の応募者への使用料は一切発生しません。
  3. 発表の際はお名前(ペンネーム)、市町村名、団体名(団体での応募の場合)を掲載する場合がありますので、ご了承ください。
  4. 個人情報保護法を遵守し、ご提出いただきました応募用紙及び応募内容は厳重に保存・管理し、本事業の目的以外に個人情報を利用することは一切ありません。
  5. 【団体の場合】一つ一つの作品の作者がわかるよう、お手数でも作品裏面に作者のお名前を記入していただきますようお願い申し上げます。
  6. 【団体の場合】新型コロナウイルス感染拡大の影響により、全員の作品がそろわない場合でも、随時作品が集まった段階でお送りいただいて構いません。
ご応募、おまちしてま~~~す!!!

2020年5月20日水曜日

じょーもぴあ宮畑の利用を再開いたします


緊急事態宣言を受けて休館しておりましたじょーもぴあ宮畑につきましては、緊急事態宣言の解除を受けて下記のとおり5月21日より利用を再開いたします。

①体験学習施設
1)展示室は個人での観覧のみ再開しております。人数によっては入場制限をお願いする場合があります。
2)当分の間は団体見学の受付は休止いたします。
3)展示解説/案内ガイドは休止といたします。
4)縄文体験(火起し体験/弓矢体験)、縄文ものづくり体験(勾玉作り/土偶作り/
  しおり作り/アンギン編み)は濃厚接触を避けるため当面の間休止といたします。
5)縄文服試着や復元石器のハンズオンは休止といたします。
6)エントランス・トイレ等はご利用いただけます。

②露出展示棟
1)展示室は観覧可能ですが、展示の性質上換気が出来ませんので、少人数で間隔をあけてご見学ください。

③休憩棟/炊事棟
1)炊事棟/休憩棟の利用については人数に関わらず1団体とさせていただきます。

当館では再開にあたって下記の感染防止策を実施しております
〇館内の手指が触れる機会が多い場所を中心に、定期的な拭きとり清掃を行っています。
〇スタッフはマスクを着用しております。
〇受付カウンターに飛沫防止のためのパーテーションを設置しております。
〇受付での金銭やチケットの授受はトレーを介して行います。


ご協力をお願いいたします
1)発熱・体調不良の方は入園/入館をご遠慮ください
2)マスクの着用をお願いいたします
3)手指等の消毒、こまめな手洗いをお願いいたします。
4)ほかの利用者/見学者とは距離をとってください(2m程度)。
5)大声での会話はお控えください。

2020年5月7日木曜日

新型コロナウィルス感染症対応について5

福島市における利用休止中の市有施設については、5月31日まで利用休止(休館)を延長します。なお、この措置に伴い
5月末日までの縄文体験(火起し体験/弓矢体験)
②5月末日までの縄文ものづくり(勾玉作り/土偶作り/アンギン編み/しおり作り)ならびに炊事棟・休憩棟を含むすべての施設利用を見合わせておりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ただし、国の緊急事態宣言や県の休業要請の解除があった場合には感染リスクの低い利用から、段階的に解除してまいります。

※公園・駐車場については利用可能です。あわせて北側休憩棟に付属するトイレも利用可能となっております。

2020年4月19日日曜日

新型コロナウィルス感染症対応について4

 新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言をうけ、じょーもぴあ宮畑におきまして本日より5月6日までのあいだ閉館とさせていただきます。これにともない、体験学習施設・露出展示棟・休憩棟には立ち入りできませんので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 ただし、公園・駐車場については閉鎖されておりませんので利用可能です。あわせて北側休憩棟に付属するトイレも利用可能となっております。

また、あわせて下記の事業/活動についても中止となっておりますので、ご注意ください。
弓矢王選手権(5月3日実施予定)
②勾玉バイキング(5月5日実施予定)
③じょーもぴあ宮畑春まつり(5月31日実施予定)
④5月末日までの縄文体験(火起し体験/弓矢体験)
⑤5月末日までの縄文ものづくり(勾玉作り/土偶作り/アンギン編み/しおり作り)


2020年4月16日木曜日

新型コロナウィルス感染症対応について3

新型コロナウイルス感染症の拡大が続いている状況を鑑み、じょーもぴあ宮畑の5月の事業実施については以下のとおりとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

中止となる事業
弓矢王選手権(5月3日実施予定)
②勾玉バイキング(5月5日実施予定)
③じょーもぴあ宮畑春まつり(5月31日実施予定)

休止となる事業
④5月末日までの縄文体験(火起し体験/弓矢体験)
⑤5月末日までの縄文ものづくり
(勾玉作り/土偶作り/アンギン編み/しおり作り)


※展示室の見学ならびに公園については通常通りご利用が可能です。
※5月末日以降の事業実施については未定です
※団体での見学・体験申し込みにつきましても、受け入れを見合わせております。

2020年3月30日月曜日

新型コロナウィルス感染症対応について2

新型コロナウイルス感染症の拡大が続いている状況を鑑み、じょーもぴあ宮畑の4月の事業実施については以下のとおりとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

 中止となる事業 
◆ビニール凧作り 4月29日(水・祝)
◆エコバッグ作り 4月29日(水・祝)・30日(木)

 休止となる事業 
◆火起し体験 ◆弓矢体験 ◆勾玉作り ◆土偶作り
◆縄文しおり作り ◆アンギン編み ◆エコバッグ作り


※展示室の見学ならびに公園については通常通りご利用が可能です。
※5月1日以降の事業実施については未定ですので、決定次第ご案内いたします。
※団体での案内・体験申し込みにつきましても、新規の受付を見合わせております。

不明な部分につきましては、下記宛お問い合わせください。
じょーもぴあ宮畑 (電話)024-573-0015

2020年3月4日水曜日

新型コロナウィルス感染症対応について


新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される状況を鑑み、じょーもぴあ宮畑の3月の事業実施については以下のとおりとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

 中止となる事業 
◆勾玉バイキング 3月20日(金)
◆フィールドワーク「信夫山歴史散歩」 3月31日(火)


 休止となる事業 
◆火起し体験 ◆弓矢体験 ◆勾玉作り ◆土偶作り
◆縄文しおり作り ◆アンギン編み ◆エコバッグ作り


※展示室の見学ならびに公園については通常通りご利用が可能です。
※4月以降の実施については未定です
※団体での見学・体験申し込みにつきましても、新規の受付を見合わせております。

不明な部分につきましては、下記宛お問い合わせください。
じょーもぴあ宮畑 (電話)024-573-0015

2019年8月12日月曜日

勾玉バイキング!

連日の酷暑で例年になく入館者の少ないじょーもぴあ宮畑ですが、昨日は勾玉バイキングの日でした。閑古鳥の鳴く前日とは打って変わって、なんと開始前から希望者がならびました!



子供から大人まで、大盛況のうちに終了した勾玉バイキングですが、今回は初投入のラメラメ仕上げもあり、参加者のみなさんにはご満足いただけたようです。




















さて、次回はいつやろうかな!?

2019年6月22日土曜日

企画展 開幕!

本日より新しい企画展が始まりました。題して「街なかの遺跡を探る!」

遺跡って、どんなところにあるかご存知ですか?自分の街にも遺跡があるって、知ってますか?今回の展示は遺跡ではなく「遺跡のある場所」がテーマです。どこにあるんだろう?今どうなっているんだろう?

たとえば3000年前の遺跡がある場所は、3000年前で時間が止まっているわけではありません。その後、洪水にあったり田圃になったり道路が出来たりしているかもしれません。開発できずられて無くなっているかもしれません。けれど、それも含めて大地に刻まれた「歴史」なのです。今建っているビルだって、もしかすると2000年後に発掘されたりして!?

そんな、遺跡のある場所をテーマにした企画展、皆様のご来館をお待ちしております。もちろん、普段は見られないような資料もご覧いただけますよ~!


2019年3月31日日曜日

じょうもんもんもん

さて、今日は福島市内で活動している劇団120○ENさんがご来館。なんでも、ゴールデンウィークに縄文時代をテーマにしたお芝居をやるとか!?




えええっ!!縄文悶々土偶恋慕www 

そんなわけで、今日は取材もかねての告知でした。じょーもぴあ宮畑応援してます!頑張ってくださいね~。  HPはこちら → https://120en.com/nextstage/


2019年3月24日日曜日

勾玉バイキング

今日は勾玉バイキングの日でした。勾玉の石が選べる!紐が選べる!追加でビーズがつけられる!とあって定員を超える参加があり、担当者は大わらわ。それでも全員無事に作り終え、ほっと一安心。

参加してくださったみなさまにも、満足いただけたことと思います!次は夏休みかな!?