2016年8月31日水曜日

9月の行事予定

お待たせしました。9月の月刊予定をアップします。
9月25日の秋まつりはお楽しみ満載です!
しょうさいは後日アップしますが、ぜひ、皆で来てくださいね。

2016年8月15日月曜日

いつもより余計に捺しております!

もお盆の期間に数量限定ではじめたワークショップ
縄文スタンプをつかってオリジナルエコバッグを作ろう!は
結構好評をいただいて、のこり12名分になりました。




















「白いエコバックにスタンプを捺す」だけの
単純と言えば単純なワークショップですが




















なかなかどうして、子供たちのこせいが光ります。




















土偶にハートなんて、かわいいじゃありませんか!

2016年8月5日金曜日

夕焼け小焼け


今日の夕焼けです。タイムラプスで撮影してみましたが、いかんせん安いデジカメなので撮影時間が短いです。

観察日記

連日暑い日が続いておりますが、じょーもぴあ宮畑の体験学習施設じょいもんの入り口では、植物がすくすくと育っております。




















そんな中に、たおやかな黄色い花が咲きました。




















これはヘチマの花です。雄花なのでまだ実はなりませんが、これからが楽しみです。
そしてもう一つ。これは何のつぼみかわかりますか?



















雌花のほうはこんな感じです。



















これは瓢箪(ひょうたん)です。こちらも楽しみですね!

2016年8月2日火曜日

盛夏

暑中お見舞い申し上げます!

午前中は日差しもきつく、暑さ真っ盛りでしたが
この時間になって土砂降りです…

2016年7月31日日曜日

ファイヤ~!

今日は先日作った縄文土器の野焼きを行いました!
暑いので、早朝から(笑)

まずは地面を焼いて湿気を抜きつつ温度をあげます。
地面が十分熱くなったら、ここで土器を並べます。



















両側から土器をあぶり、ゆっくりゆっくり温度を上げていきますが、
温度が上がると、次第に土器の表面に変化があらわれます。



















土器の温度が上がってくると表面に煤が付き始めます。
これで土器は300~400度ぐらいでしょうか。
ちなみに、、まだ煤がついていないところは200度ぐらい。
その温度差が大きくなると割れてしまうので、
熱が全体に回るようにゆっくりゆっくり温度を上げるのです。



















さて、土器全体が真っ黒になったらいよいよ攻め焚きです!
土器全体を一気に焼き上げます。
これで温度はおよそ700~800度です。
温度が上がると、土器が真っ赤に
発光するのが見えることもあります。

あとは自然に火がおさまり、土器が冷えれば出来上がり。
炎がおさまったときにはくすんだ色の土器が
冷えるにしたがって赤みを増してきます。
焼きむらがあるのがいい感じですね~

2016年7月30日土曜日

8月のワークショップ

8月のワークショップは、土偶の消しゴムハンコを彫って
オリジナルデザインのエコバッグ作りです!
縄文土器の文様をモチーフにしたハンコと
自分で彫った土偶のハンコを組み合わせて
素敵なデザインを作りましょう!
 
試作品はこんな感じ。

 
 



















もっとかわいらしくデザインできるように、
当日までスタッフが改良に改良を重ねます!



















そして、もうちょっとカラフルにできないか現在検討中!

ワークショップは8月7日の
①午前10時からと②午後1時30分からの2回
それぞれ5名限定で、参加費は500円です。
みなさん、お待ちしてま~す!