2018年3月29日木曜日

フリーマーケット出店者募集します!

 例年、じょーもぴあ宮畑では年に2回フリーマーケットを実施しています。今年の第1回は5月27日(日)に決定しました! 3.5m×3.5mのブースが36です。
 当日はじょーもぴあ宮畑春まつりとして、それ以外にも縄文人体験会(火起しや弓矢、縄文服試着の無料体験)と、昨年大好評だったプラネタリウムも実施します!




 春まつりの詳細は後日アップしますが、まずはフリーマーケットの参加者を募集します。以下の募集要項をお読みのうえ、じょーもぴあ宮畑までお申し込みください!申し込み多数の場合は抽選となります。

要項はこちらからダウンロードできます → フリーマーケット出店者募集
  



2018年3月28日水曜日

信夫山フィールドワーク <じょーもぴあ・遺跡の案内人主催事業>

 3月25日の日曜日にはじょーもぴあ・遺跡の案内人主催のフィールドワーク「信夫山の史跡めぐり」がありました。9時30分に信夫山公園を出発し山裾を東へ、そこから護国神社~黒沼神社へ。途中点在する石碑にも、歴史を感じます。


 そこから、今回初めてのルートとして第四中学校の裏に回り、西国三十三観音をみながら月山神社へ、山の斜面を登ります。


 途中、金の採掘坑を見学。かつて太平洋戦争末期には軍需工場として利用する計画もあったその場所は、現在はコンクリートで塞がれていました。
 斜面を登り切ったところにある月山神社駐車場でお昼をとり、そこから烏ヶ崎へ。天気も良く良い眺めでしたが、春霞のせいか吾妻山はかすんでいました。


 さて、午後は一路羽黒山へ。とちゅう薬王寺を経て第二鳥居をくぐります。


 第2展望台で小休止し、そこから羽黒山まではすぐです。羽黒山の境内にはたくさんの石碑や祠があります。こういう機会でもないと、なかなか目にしません。


 集合場所だった信夫山公園には3時30分に戻ってきました。登りがきつい傾斜がありましたが、無事に数量することが出来ました。
 じょーもぴあ・遺跡の案内は年に3回の市内フィールドワークを主催しています。毎回市政だよりのじょーもぴあ宮畑のコーナーに募集記事が出ますので、次回は皆様もぜひ、ご参加ください!





2018年3月24日土曜日

大鳥城跡!

去る3月18日(日)には、(公財)福島市振興公社文化財調査室から菅野崇之氏をお招きして、福島市飯坂町に所在する大鳥城にかかわる講演会を実施しました。


 講師の菅野氏は20年来、福島市内の中世~近世遺跡の発掘調査を数多く手がけ、福島県内の中世考古学をけん引する研究者のお一人で、当館の企画展「大鳥城跡 発掘調査から見た舘ノ山の歴史」でもご協力いただきました。

 今年は大鳥城跡の本丸(主郭)部分の発掘調査を実施したことから、その調査成果を中心としたお話となりました。発掘調査のスライドを使いながら、現在までの調査成果を重ね合わせ、大鳥城の歴史が浮き彫りになっていきます。



 また、12世紀~13世紀に位置づけられる遺跡をはじめとして、福島市内の中世遺跡の様相についても、調査や研究の成果からわかりやすく解説いただきました。


 いままで、福島市の中世について発掘調査の成果をまとめてお聞きする機会がなかったため、非常に参考になりました。また、いまのところ大鳥城の発掘調査成果としては、佐藤氏にかかわるものはほとんど見つかっていませんが、市内の12世紀~13世紀の様相を俯瞰すると、やはり佐藤氏が一つのキーポイントになってくるということがよくわかりました。




2018年2月28日水曜日

伝統人形芝居

昨年9月にじょーもぴあ宮畑で人形劇をやってくれた札幌市の人形劇場やまびこ座・こぐま座の皆さまですが、その劇場に所属している団体の一つにさっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座があります。やまびこ座・こぐま座のみなさんが震災以降、人形劇を通して様々な形で福島を支援して下さっているのと並行して、あしり座の皆さんも継続的に福島に足を運び、様々な活動をしてくださっています。

あしり座についてはこちらをどうぞ → さっぽろ人形浄瑠璃芝居 あしり座

 その一つに、福島市の子供の夢をはぐくむ施設こむこむでの伝統人形芝居ワークショップがあります。そしてなんと!この週末に人形浄瑠璃の上演とワークショップの発表会があります!


八王子車人形西川古柳座五代目家元西川古柳氏の演出のもと、福島の子供たちが伝統人形芝居を演じます。一生懸命頑張ったふれアートinこむこむ受講生たちの姿をぜひ応援しに行ってあげてください。
3月3日 10時30分開演 
申し込み不要、入場無料ですよ~!! 
こむこむわいわいホールでお待ちしています!!!

2018年2月23日金曜日

3月の行事予定

早いもので、もう3月です。今年は寒さが厳しいので、春が待ち遠しいですね!じょーもぴあ宮畑では、3月に「愉快なマグネット」を作ります。トチの実にいろいろなパーツを貼り付けて、オリジナルのマグネットを作っちゃおう! 火おこし、弓矢の縄文体験も再開します。春休みには恒例のエコバッグ作りもありますよ~!




2018年2月19日月曜日

企画展 大鳥城 第2部

 現在開催中の企画展「大鳥城」は大変好評で、縄文時代にはなじみがなくていままで足を運ばなかった方たちも目立ちます。ただ今年は例年にない雪と寒さで、展示を見たくてもなかなかおいでになれない方もいらっしゃるようです。



 そこで、今回の企画展は展示期間の延長を決定いたしました!4月2日(火)までだった予定を5月10日(木)まで1か月間延長です!




 しかも!昨年11月から発掘調査を実施していた大鳥城跡ですが、この調査成果速報展を追加しました!!東北中世城館の常として出土遺物の量はそれほど多くはありませんが、中国青磁、古瀬戸、褐釉陶器や瓦質(がしつ)土器など、バラエティ豊かな内容です。


 それだけではなく、今回の調査では昭和47年の調査にくわえてさらに複数の建物跡を確認しており、大鳥城の歴史解明に大きな前進が見られました。
 今回の展示は新旧の成果を合わせて見ることの出来る貴重な機会となりますので、興味のある方はぜひお運びください。



2018年2月12日月曜日

しゃがむ土偶 in 3D

さて、この雪でなかなか冬の間はじょーもぴあ宮畑へ足を運べない!というかたのために、当館の収蔵品を紹介いたします。


 当館の目玉の一つが重要文化財に指定されている上岡遺跡出土の「しゃがむ土偶」です。昭和27年の発掘調査で出土して以来、日本を代表する土偶の一つとして有名なものです。

 今回はweb上でも手軽に見られるようにアップいたしましたが、なんと!3Dでぐるぐる回すことが出来ます!しかも実際の展示では見ることの出来ない、真上などのアングルも選択可能です。スマホでもアクセスできますので、ぜひ廻してみてください!!


※展示ケース越しの撮影ですので、お見苦しい部分がございます。